もちもち食感!そば粉のチヂミ(メミルジョンビョン):おうちで楽しむ江原道の味

食感に感動!初心者でも簡単、美味しいそば粉のチヂミ(メミルジョンビョン)レシピ

もちもち食感!そば粉のチヂミ(メミルジョンビョン):おうちで楽しむ江原道の味

今日は江原道(カンウォンド)の味!もっちり美味しいそば粉のチヂミ(メミルジョンビョン)を作りましょう。:) そば粉の香ばしい生地と、旨味たっぷりの具材が絶妙にマッチする、老若男女に愛される一品です。おやつにも軽食にもぴったり!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

そば粉のチヂミ生地の材料

  • そば粉 3カップ(韓国の紙コップ基準)
  • 水 3カップ
  • 塩 1/2大さじ

具材

  • 豚ひき肉 200g
  • 白菜キムチ 1/4株
  • もやし 200g
  • 豆腐 150g
  • 長ねぎ 1/2本

調理手順

Step 1

具材の準備1:長ねぎはきれいに洗い、細切りにします。もやしは流水で2~3回洗い、さっと湯通しします。沸騰したお湯で3~4分茹で、ザルにあげて水気をしっかり切ります。粗熱が取れたら、包丁で細かく刻みます。ここで、もやしの水気をしっかり絞ることが、生地が水っぽくなるのを防ぐコツです。

Step 2

具材の準備2:白菜キムチは、芯の部分を取り除き、葉の部分だけを細かく刻みます。こちらも、できるだけ水気をしっかりと絞ってください。もしキムチが酸っぱすぎる場合は、少量の砂糖を加えても良いでしょう。

Step 3

具材の準備3:豆腐は、キムチと同様に水気を切ることが重要です。キッチンペーパーで豆腐を包み、軽く押して水気を拭き取ってから、フォークや手で粗く潰しておきます。

Step 4

具材を炒める:フライパンにサラダ油を少量熱し、豚ひき肉を入れて色が変わるまで中強火で炒めます。肉の色が変わったら、刻んだ長ねぎを加えて一緒に炒めます。次に、おろしにんにく大さじ1、塩小さじ1/2、ごま油大さじ1/2、こしょう少々を加えて、香りが立つまで手早く炒めます。強火で短時間で炒めることで、水分が出にくく、ジューシーに仕上がります。

Step 5

具材の和え物:大きめのボウルに、炒めた豚ひき肉、水気を絞ったキムチ、潰した豆腐、刻んだもやしを全て入れます。ここに、コチュカル大さじ1、塩小さじ1/2、ごま大さじ1/2、そして残りのごま油大さじ1/2を加えて、全体が均一になるよう、手で優しく混ぜ合わせます。味見をして、薄ければ塩で調整してください。

Step 6

そば粉の生地を作る:大きめのボウルに、そば粉3カップ(韓国の紙コップ基準)と水3カップを入れます。塩1/2大さじを加え、泡立て器やヘラを使って、ダマにならないよう滑らかに混ぜ合わせます。ホットケーキの生地より少し緩いくらいの、とろりとした状態が目安です。生地が完成したら、10分ほど休ませるとより良い仕上がりになります。

Step 7

チヂミを焼く1:中弱火で熱したフライパンにサラダ油を薄くひき、そば粉の生地をお玉などで適量流し入れ、薄く円形に広げます。生地の表面に気泡が浮き上がり、縁が少し乾いてきたら、裏返す準備をします。

Step 8

チヂミを焼く2:生地を裏返したら、焼けた面に準備したキムチの具を1~2スプーン乗せ、生地の半分だけに広げます。そして、生地を半分に折りたたんで、具がはみ出さないように半月形に成形します。

Step 9

仕上げ:半月形に折りたたんだチヂミの表裏が、こんがりときつね色になるまで、中弱火でじっくりと焼きます。外はパリッと、中はもちもちに仕上がれば、美味しいそば粉のチヂミ(メミルジョンビョン)の完成です。温かいうちにいただくのが一番です!



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube