もちもち食感!もち米粉の鶏もも肉揚げ:簡単夕食&特別な軽食

外はカリッと、中はもちもち。もち米粉を使った鶏もも肉揚げのレシピ。夕食、軽食、おつまみにも最適です。鶏肉の下味&調理のコツも紹介!

もちもち食感!もち米粉の鶏もも肉揚げ:簡単夕食&特別な軽食

このレシピでは、家庭で簡単に、外はカリッと、中はもちもちのもち米粉を使った鶏もも肉揚げを作る方法をご紹介します。夕食のメニュー、お子様のおやつ、または軽いおつまみとしても最適です。もち米粉を使うことで独特の食感が加わり、シンプルな味付けでも美味しく仕上がります。鶏肉の下味と調理のコツを参考に、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 揚げ物
  • 難易度 : 誰でも

主材料

  • 鶏もも肉 300g
  • もち米粉 大さじ2
  • 揚げ油 たっぷり
  • ハーブソルト 少々

調理手順

Step 1

まず、鶏もも肉は冷たい水で丁寧に洗い、血や余分な水分を取り除きます。キッチンバサミで過剰な脂肪や筋があれば、きれいに取り除くと、より一層美味しく仕上がります。臭み消しのために、約10〜20分間牛乳に浸ける工程は省略可能ですが、よりすっきりとした味がお好みであればおすすめです。

Step 1

Step 2

私は「チョロクマル ハーブソルト」を使用しました。もしハーブソルトがない場合は、塩・こしょう・おろしニンニクだけでも、あっさりとして美味しい鶏もも肉揚げが作れます。ハーブソルトを使うと、様々なハーブのほのかな香りが加わり風味が豊かになり、強すぎない味付けなので素材本来の味を損なうことなく楽しめます。時間があれば、約30分ほど下味をつけることで、より深い味わいになります。

Step 2

Step 3

きれいに下処理して洗った鶏もも肉に、もち米粉をまんべんなくまぶします。鶏肉全体にもち米粉を均一にまぶすことで、揚げたときに外はカリッと、香ばしい食感を楽しむことができます。ポリ袋に鶏肉ともち米粉を入れ、振ってまぶすと、より簡単かつ手軽にもち米粉をまぶすことができます。

Step 3

Step 4

もち米粉をまぶした鶏もも肉をフライパンに入れる前に、余分な粉を軽くはたいて落としてください。こうすることで、粉がフライパンにくっついたり、ダマになったりするのを防ぎ、よりカリッとした食感を活かすことができます。

Step 4

Step 5

フライパンに揚げ油をたっぷり熱し、中火〜強火で熱します。油が十分に温まったら鶏もも肉を入れ、全体がきつね色になるまで焼きます。その後、火を中火に落とし、中までじっくりと火を通してください。鶏もも肉のカットが大きすぎなければ、調理時間はそれほどかかりません。

Step 5

Step 6

揚げるように焼くときは、頻繁にひっくり返すよりも、片面ずつ十分に火を通してひっくり返すのがおすすめです。もち米粉を使わずに下味だけで揚げても、十分に美味しいです。鶏もも肉は、その独特の柔らかい食感と豊かな肉汁のおかげで、特別な味付けなしでもお子様がとても喜びます。このレシピは、お弁当のおかず、お子様のおやつ、または小腹が空いたときのおつまみとしても最適です。新鮮な野菜や甘酸っぱいフルーツソースを添えると、より一層豪華で美味しい一食を楽しめます。

Step 6

Step 7

もし甘辛いチキン味がお好みであれば、「自然堂(ジャヨン ドゥリム)ヤンニョムチキンソース」のような市販のソースを活用してみてください。トッポッキのタレとしてもよく合います。このソースは辛すぎず、刺激も少ないため、お子様と一緒に食べるのにぴったりです。

Step 7

Step 8

夜遅くにチキンが食べたいと言うお子様が、この味に夢中になること間違いなしです。きれいな油で調理すれば、よりヘルシーに楽しめます。もちろん、蒸し料理よりはカロリーが高くなる可能性がありますが、出来上がった後にキッチンペーパーで余分な油を軽く吸い取り、お皿に盛り付けることで、いくらかカロリーを抑えることができます。

Step 8

Step 9

もちもちのもち米の食感と、油で焼いて香ばしくなった鶏もも肉、そしてほのかなハーブの香りが魅力的な、もち米粉の鶏もも肉揚げをぜひ作ってみてください!今日は高校生のお子様のために、しっかりとした軽食として準備しました。多めに作っておいて、トルティーヤラップ、ハンバーガーのパテ、またはサラダのトッピングとして多様に活用するのも強くおすすめします!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube