もちもち食感!夏野菜の定番、さつまいもの茎と干しエビの炒め物
食欲そそる夏の健康常備菜!さつまいもの茎と干しエビの炒め物、黄金レシピ
夏が旬のさつまいもの茎と、風味豊かな干しエビを一緒に炒めたヘルシーなおかずです。かつお節とはまた違った魅力があり、もちもちとした食感と旨みが絶妙で、ご飯が止まらなくなること間違いなし!簡単なのに美味しい、さつまいもの茎と干しエビの炒め物で、健康的な夏をお楽しみください!
主な材料- 下処理済みのさつまいもの茎 180g
- 干しエビ 80g
- 赤唐辛子 1本
- えごま油(またはごま油)大さじ2
- 粗塩 大さじ1(茎の茹で用)
調味料- 韓国だし醤油(クッカンジャン)小さじ1(大さじ0.5)
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- イワシ魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ1
- オイスターソース 大さじ0.5
- にんにくみじん切り 小さじ1(大さじ0.5)
- きび砂糖 小さじ2
- 炒りごま(すりごま)小さじ1(大さじ0.5)
- こしょう 少々
- 韓国だし醤油(クッカンジャン)小さじ1(大さじ0.5)
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- イワシ魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ1
- オイスターソース 大さじ0.5
- にんにくみじん切り 小さじ1(大さじ0.5)
- きび砂糖 小さじ2
- 炒りごま(すりごま)小さじ1(大さじ0.5)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは、お料理に必要な全ての材料をきれいに準備しましょう。下処理済みのさつまいもの茎を使えば、調理がさらにスムーズに進みます。
Step 2
干しエビは流水で軽く洗い、準備しておきます。もし干しエビの硬い部分やざらつきが気になる場合は、優しく取り除いてください。(頭の部分を取り除くと、より柔らかく仕上がります。)
Step 3
皮をむいたさつまいもの茎を使用してください。鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩大さじ1を加えて沸騰させます。お湯が沸騰したら、準備したさつまいもの茎を入れ、約5分間茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので、適度な硬さに茹でることが大切です。茹で上がったさつまいもの茎は、すぐに冷水で数回洗い、熱を取ってシャキシャキとした食感を保ちます。
Step 4
茹でて準備したさつまいもの茎が長すぎる場合は、食べやすいように2〜3等分に切ります。こうすることで、炒める時も食べる時もずっと楽になりますよ。
Step 5
赤唐辛子はヘタと種を取り除き、細切りにします。彩りを添えるだけでなく、ほんのりとした辛味が料理の風味を高めてくれます。
Step 6
熱したフライパンにえごま油(またはごま油)大さじ2をたっぷりひき、準備したさつまいもの茎と細切りにした赤唐辛子を一緒に入れます。
Step 7
中火で約1〜2分間、さつまいもの茎が油をまとってしんなりするまで優しく炒めます。こうすることで、茎が柔らかくなり、香ばしい風味が加わります。
Step 8
ここで、全ての調味料を加えてください。にんにくみじん切り大さじ0.5、韓国だし醤油大さじ0.5、イワシ魚醤大さじ1、オイスターソース大さじ0.5、梅エキス大さじ2を順番に加えます。(砂糖、ごま、こしょうは最後に入れます。)
Step 9
調味料が材料によく絡むように、約3分間炒めます。その後、炒りごま(すりごま)大さじ0.5を加え、さらに30秒ほど炒めてから火を止めます。ごまを加えることで香ばしさが増し、より一層美味しくなりますよ。
Step 10
最後に、こしょうを軽く振り、全体をさっと混ぜ合わせれば、美味しいさつまいもの茎と干しエビの炒め物の完成です!温かいご飯と一緒に、たっぷりとお召し上がりください。