もちもち食感!手作りお魚ソーセージ(ホットバー)

市販品に負けない!本格手作りお魚ソーセージ(ホットバー)レシピ

もちもち食感!手作りお魚ソーセージ(ホットバー)

新鮮な食材で、安心・安全に作れる手作りお魚ソーセージ(ホットバー)のレシピです。もちもちとした食感で、お子様のおやつにも、お父さん・お母さんのおつまみにもぴったりな万能メニューです!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 白身魚の切り身 250g
  • イカ 150g(皮をむき、内臓を取り除いたもの)
  • エビ 150g(殻と背わたを取り除いたもの)

調理手順

Step 1

まず、新鮮な白身魚の切り身250gを用意します。小骨が残っていないか丁寧に確認し、取り除いてください。なめらかな食感のためには、この下処理がとても大切です。

Step 1

Step 2

皮をきれいにむいたイカ1杯(約150g)を用意します。内臓と軟骨もすべて取り除いてください。

Step 2

Step 3

冷凍エビを使う場合は、殻と背わたを取り除き、解凍して水気をしっかり拭き取った150gを用意してください。

Step 3

Step 4

下処理した白身魚、イカ、エビをフードプロセッサーまたはミキサーに入れます。卵1個とみりん大さじ3を加えて、なめらかになるまでよく撹拌してください。みりんは臭み消しになり、食感を柔らかくする効果があります。

Step 4

Step 5

一度にすべてを混ぜると撹拌しにくい場合があるので、2〜3回に分けて、ペースト状になるまでミキサーを回してください。なめらかに混ざったら、ボウルに移しましょう。

Step 5

Step 6

玉ねぎ1/2個、人参1/2個、新鮮な大葉10枚をみじん切りにします。野菜を細かく刻んで加えると、食感と風味が良くなり、さらに美味しくなります。(ヒント:辛いのがお好みなら、青唐辛子1〜2本をみじん切りにして加えても、とても美味しいですよ!)

Step 6

Step 7

撹拌した魚介の生地に、みじん切りにした野菜、薄力粉大さじ2、片栗粉大さじ2、砂糖小さじ1、塩小さじ2を加え、手でしっかりとこねてください。材料が均一に混ざるまで、根気よくこねることが重要です。

Step 7

Step 8

生地がゆるすぎる場合は、薄力粉を大さじ1ずつ加えながら、もちもちとした魚のすり身生地の固さになるように調整してください。(ヒント:レシピでは合計5杯の薄力粉を使用していますが、材料の水分量によって加減が必要になる場合があります。)生地が完成したら、ラップをして冷蔵庫で最低2時間寝かせてください。この工程で生地がしっかりとし、味が馴染みます。

Step 8

Step 9

揚げる直前に、冷蔵庫で寝かせた生地に食用油大さじ1を加えて軽く混ぜてください。こうすることで、揚げる際に生地がくっつきにくくなり、よりカリッと揚がります。(この工程は任意ですが、おすすめです。)

Step 9

Step 10

フライパンか鍋に揚げ油をたっぷり入れ、中弱火で170〜180°Cに予熱します。生地を少量落として、すぐに泡が出てくるか確認し、油の温度をチェックしてください。揚げる前に生地の一部を味見して、塩加減を確認しましょう。もし薄ければ、塩を加えて混ぜてください。

Step 10

Step 11

予熱した油に、生地を食べやすい大きさにすくい取り、ヘラや包丁などを使って薄く平たく広げてください。ホットバーのような形に整えながら揚げると、火の通りが良くなります。

Step 11

Step 12

形を整えた生地を、巻き寿司のように半分に折るか、お好みで三角形など、好きな形に折りたたんでください。揚げている間に形が崩れないように、しっかりと折りたたむことが大切です。

Step 12

Step 13

成形したホットバーを中弱火でゆっくりと揚げてください。表面がきつね色になったら裏返しながら、中までしっかり火が通るまで約5〜7分揚げます。火が強すぎると、外側だけ焦げて中が生焼けになる可能性があるので注意してください。

Step 13

Step 14

よく揚がった手作りお魚ソーセージは、キッチンペーパーなどの上に置いて油を切ってください。手作りとは思えないほど、もちもちで美味しいホットバーの完成です!市場で買うホットバーに負けない美味しさなので、ぜひ作ってみてください。

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube