もちもち食感!香ばしい大豆粉のポテトパン
電子レンジで簡単!ヘルシーで美味しい、手作りポテトパンの作り方
おやつにも食事にもなる、新感覚のポテトパンをご紹介します。香ばしい大豆粉(コンガク)、もちもちとしたライスペーパー、そしてじゃがいもの優しい甘みが絶妙にマッチした一品です。初心者の方でも失敗なく作れるよう、丁寧に解説します。ぜひ、お家で手作りパンを楽しんでくださいね!
ポテトパンの材料- じゃがいも 2個(大きめ)
- 塩 小さじ1/3
- 砂糖 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ2
- ライスペーパー 6枚
- 大豆粉(コンガク) たっぷり
調理手順
Step 1
まずは、大きめのじゃがいもを2個準備します。皮をきれいにむき、流水でしっかりと洗いましょう。
Step 2
洗ったじゃがいもは、食べやすい大きさにカットします。あまり小さくしすぎると、後で潰しにくくなるので注意してください。
Step 3
カットしたじゃがいもは、電子レンジ対応の大きめのボウルに入れます。ラップをしっかりと被せ、じゃがいもが乾燥しないようにします。
Step 4
ラップをしたじゃがいもを、電子レンジで約8分間加熱します。じゃがいもの大きさや電子レンジの機種によって、加熱時間は調整してください。
Step 5
竹串やフォークなどをじゃがいもに刺してみて、スッと通れば加熱完了です。火の通り具合をチェックしましょう。
Step 6
加熱したじゃがいもは熱いので、やけどに注意しながら取り出してください。温かいうちに、フォークなどで潰して、なめらかなマッシュポテト状にします。ダマが残らないように丁寧に潰すのがポイントです。
Step 7
潰したじゃがいもに調味料を加えます。まずは、塩を小さじ1/3加えて、味を調えます。
Step 8
甘みを加えるために、砂糖を大さじ1加えます。
Step 9
コクとまろやかさを出すために、マヨネーズを大さじ2加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。
Step 10
味付けしたじゃがいも生地を、一口大の丸い形に整えます。お子さんのおやつにもなるように、可愛らしい形にしてみてください。
Step 11
お皿に水を張り、ライスペーパーをさっと浸して柔らかくします。長く浸しすぎると破れるので注意しましょう。柔らかくなったライスペーパーの上に、丸く成形したじゃがいもを乗せます。
Step 12
ライスペーパーでじゃがいもを包み込み、形を整えます。ライスペーパーの端がしっかりとくっつくように、きれいに閉じましょう。
Step 13
お皿に大豆粉(コンガク)をたっぷり広げます。包んだポテトパンの表面に、大豆粉がまんべんなく付くように転がします。大豆粉をまとうことで、香ばしさがアップします。
Step 14
これで、美味しいポテトパンの完成です!
Step 15
香ばしい大豆粉、もちもちのライスペーパー、そしてほくほくのじゃがいもの組み合わせがたまらないポテトパン。ぜひ、ご家庭で手作りして、その美味しさを味わってみてくださいね!