もちもち香ばしい!エリンギのチヂミ・黄金レシピ
簡単!美味しいエリンギのチヂミの作り方
リーズナブルな価格で豪華な一品を完成させたいですか?もちもちとした食感と香ばしい風味がたまらないエリンギのチヂミをご紹介します。簡単な材料で誰でも簡単に作れるので、お酒のおつまみや軽食にもぴったりです。さあ、一緒に作ってみましょう!
主な材料- エリンギ 3本(大きめ)
- 卵 2個
- チヂミ粉(または薄力粉)大さじ1(たっぷりめ)
- 塩 3つまみ(卵液用)
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
まず、エリンギの傘の部分についた土や汚れを、水で湿らせたキッチンペーパーで丁寧に拭き取ってください。根元の汚れている部分は少し切り落とし、食べやすいように5等分に切ります。薄すぎると食感が損なわれるので、適度な厚さに切ってください。
Step 2
ボウルに卵2個を割り入れ、塩を3つまみ加えます。泡立て器で卵を優しく溶きほぐし、後でエリンギに卵液を絡めやすくしておきます。
Step 3
清潔なジッパー付き保存袋を用意します。下処理したエリンギを袋に入れ、チヂミ粉(または薄力粉)を大さじ1杯、山盛りにして加えます。袋の口をしっかりと閉じ、エリンギが壊れないように優しく振って、粉が均一に薄くコーティングされるようにします。こうすることで、粉がダマにならずきれいに付きます。
Step 4
粉をまぶしたエリンギを、準備しておいた卵液に浸します。エリンギの表裏に卵液が均一に絡むように、軽くかき混ぜてください。卵液がしっかりついていると、チヂミの焼き色もきれいで、カリッと仕上がります。
Step 5
フライパンにサラダ油をたっぷりとひきます。中弱火でフライパンを熱し、準備したエリンギを並べ入れます。エリンギ同士がくっつかないように、間隔をあけて整列させます。油が少ないとくっつきやすいので、多めにひくのがコツです。
Step 6
片面がきつね色になり、カリッとしてきたら、ヘラでそっと裏返します。反対側も同様に、きれいなきつね色になるまで美味しく焼き上げます。
Step 7
焼いているうちに、エリンギが少し縮むことがあります。その際は、ヘラで軽く押さえてあげると元の形に戻り、均一に火が通るので安心してください。外はカリカリ、中はもちもちに焼き上がります。
Step 8
もし卵液が余ったら、捨てずにそのままフライパンに流し入れてスクランブルエッグを作り、一緒に食べても美味しいです。もう一品としても楽しめます!
Step 9
焼きあがったエリンギのチヂミは、キッチンペーパーの上に乗せて油を切ってから、熱々を召し上がってください。もちもちで香ばしい風味を存分に楽しめます。どうぞ召し上がれ!:)