もちもち!手作りすいとんトッポッキ
「三食ごはん」のすいとんトッポッキに夢中!
皆さん、こんにちは!今日は、人気バラエティ番組「三食ごはん:山村編」で、チョン・ウソンまで虜にした「すいとんトッポッキ」のレシピをご紹介します。最初は「どうせ普通のトッポッキだろう」と思っていましたが、予想外の意外な魅力に本当に驚きました!もちもちの手作りすいとんと、甘辛いトッポッキソースの完璧な調和を楽しめる、この特別なトッポッキを、ご家庭で簡単においしく作ってみましょう!
主な材料- 玉ねぎ 1/2個、千切り
- じゃがいも 1/4個、角切り
- キャベツ千切り、適量
- ご飯 1杯(生地用)
- エゴマの葉 7枚
- 長ネギ 1/2本、小口切り
- 薄力粉 100g
- おでん 3枚、食べやすい大きさに切る
- トッポッキ餅 15個
- だし汁または水 800〜1000ml
調味料- コチュジャン 大さじ2
- 梅シロップ 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- イワシエキス 大さじ1
- 韓国唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- コチュジャン 大さじ2
- 梅シロップ 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- イワシエキス 大さじ1
- 韓国唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、もちもちのすいとん生地を作りましょう。ボウルに薄力粉100gと塩ひとつまみを入れます。水を少しずつ加えながら、ひとまとまりになるようにこねます。べたつきすぎたり硬すぎたりしないように生地の固さを調整してください。出来上がった生地はラップに包み、しばらく寝かせると、より一層もちもちとした食感が楽しめます。
Step 2
鍋にだし汁または水800〜1000mlを注ぎ、沸騰させます。調理中に水分が減っても、いつでも水やだし汁を足すことができるので、最初は正確な量にこだわりすぎなくても大丈夫です。それでは、美味しい味付けをしましょう。コチュジャン大さじ2、梅シロップ大さじ1、醤油大さじ2、イワシエキス大さじ1、韓国唐辛子粉大さじ2をすべて加えてよく混ぜ合わせます。
Step 3
だし汁がぐつぐつと沸騰したら、角切りにしたじゃがいもと千切りにした玉ねぎを先に入れ、ひと煮立ちさせます。じゃがいもがある程度火が通ってきたら、千切りにしたキャベツとニンニクみじん切り小さじ1/2を加え、強火でじゃがいもが半分以上柔らかくなるまで煮込みます。ここで野菜の甘みが溶け出し、スープがより一層深みのある味わいになります。
Step 4
野菜が半分くらい火が通ったら、火を中火に弱めます。あらかじめ水で戻しておいたトッポッキ餅と、食べやすく切ったおでんを加えます。お餅やおでんが鍋底にくっつかないように、時々ヘラで混ぜるのを忘れないでくださいね。
Step 5
お餅とおでんを加えて再び沸騰したら、寝かせておいたすいとん生地をスプーンなどで一口大に落とし入れていきます。すいとんが煮えて浮き上がってくるまで煮込みます。調理中に火加減や材料の水分量によって水分が減ることがあるので、必要であれば水やだし汁を50mlほど足しながら、すいとんが完全に火が通るまで煮込んでください。
Step 6
すいとんがほぼ火が通ったら、最後にざく切りにしたエゴマの葉と小口切りにした長ネギを加えて、香りをプラスします。途中で味見をして薄いと感じたら、少量の水やだし汁を足しても味がぼやけないので心配いりません!こうしてすべての材料が一体となったら、美味しいすいとんトッポッキの完成です。ボリューム満点のもちもちすいとんトッポッキをぜひお楽しみください!