もちもち!絶品干しスケトウダラ(ファンテ)のカルビ風

もちもち食感がたまらない!干しスケトウダラのカルビ風の作り方

もちもち!絶品干しスケトウダラ(ファンテ)のカルビ風

辛くないので、お子様も大好きな干しスケトウダラのカルビ風です。噛むほどに旨味があふれ、もちもちとした食感が特徴。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりな、家族みんなで楽しめる一品です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 焼く
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 下処理済みの干しスケトウダラ(ファンテ) 2尾
  • もち米粉 少々(まぶす用)
  • 炒りごま 少々(飾り用)
  • サラダ油(焼く用)
  • 水(戻す用)

干しスケトウダラ(ファンテ)のタレ

  • 醤油(濃口)大さじ4
  • 梅エキス(メシルエキス)大さじ2(甘みと照り出し)
  • 料理酒(みりん風調味料でも可)大さじ2(臭み消しと風味増し)
  • オリゴ糖(または水あめ)大さじ1+1/2(甘みと照り出し)
  • 長ねぎのみじん切り 大さじ1
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • ごま油 大さじ1(香ばしさ)

調理手順

Step 1

まず、干しスケトウダラの下処理をします。頭、ヒレ、尾をきれいに切り落としてください。この時、頭の部分はだしを取るのに使えるので、使い捨てのビニール袋に入れて冷凍保存しておくと便利ですよ。

Step 1

Step 2

下処理した干しスケトウダラは、水にさっと浸して少し柔らかくしてから、手でしっかりと水気を絞ります。その後、食べやすい大きさに切り分けます。ここで、皮の部分に格子状に浅く切り込みを入れます。こうすることで、フライパンで焼いた時に形が崩れにくく、見た目も美しく仕上がります。切り込みは、身まで達しないように、皮だけを浅く入れるのがコツです。

Step 2

Step 3

次に、味の決め手となる美味しいタレを作りましょう。ボウルに醤油(濃口)大さじ4、梅エキス(メシルエキス)大さじ2、料理酒大さじ2、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1+1/2、長ねぎのみじん切り大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1、そしてごま油大さじ1を全て入れ、タレが均一に混ざるまでよくかき混ぜて準備します。

Step 3

Step 4

下処理をして切り込みまで入れた干しスケトウダラに、先ほど作ったタレをまんべんなくかけます。タレがしっかりと染み込むように優しく揉み込み、約10分ほど漬け込んでおくと、味がしっかりと染み込み、より一層美味しい干しスケトウダラのカルビ風になります。

Step 4

Step 5

タレに漬け込んだ干しスケトウダラに、もち米粉を両面にまんべんなくまぶします。粉をつけた後は、余分な粉を軽くはたき落としましょう。もち米粉をまぶすことで、焼いた時に外側がカリッともちもちとした食感に仕上がります。

Step 5

Step 6

いよいよ焼く工程です。フライパンにサラダ油を熱し、もち米粉をまぶした干しスケトウダラを並べ入れます。中火〜弱火で、両面がきつね色になり、食欲をそそる焼き色がつくまでじっくりと焼いていきます。焦げ付かないように火加減を調整しながら、時々返して中までしっかりと火を通しましょう。

Step 6

Step 7

焼きあがった干しスケトウダラのカルビ風を、お皿に盛り付けます。最後に、香ばしい風味と彩りを添える炒りごまを軽く振りかけたら、子供から大人までみんな大好きな、美味しい干しスケトウダラのカルビ風の完成です!温かいご飯と一緒に、ぜひ召し上がってください。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube