よもぎと豆腐の和え物 (スッドゥブムチム)
低塩分レシピ!よもぎと豆腐の和え物(スッドゥブムチム)の作り方
突然のお休みができて、どう過ごそうか考えていましたが、特に計画もなく、前日も同様でした。ただぼんやり過ごすことも考えましたが、私の性格では無理そうだと感じました。退勤後に映画でも観ようかと思いましたが、観たかった映画は公開から1ヶ月ほど経ち、地元の映画館ではもう上映していませんでした。それ以外の映画にはあまり興味が湧かなかったので、映画鑑賞は断念しました。では、何をするか?いつものように市場をぶらぶらすることにしました。市場の日ではありませんでしたが、ここは年中無休なので、見るものはたくさんあります。しかし、退勤後の疲れた体では、あまり時間をかけられず、軽く散歩する程度に見て回りました。凝った料理を作る気力も時間もなかったので、数日前から考えていた「よもぎと豆腐の和え物」を作ることにしました。よもぎと豆腐だけを購入。いつも利用している野菜のおばちゃんに、よもぎを3000ウォン分買ったのですが、おまけで1000ウォン分くらい多くくれたようです!今日作った和え物以外にも、よもぎ料理が作れるくらいの量です。よもぎと豆腐の和え物は、ヨモギ(쑥)をヨモギ(쑥갓)に変えた、ヨモギ(쑥)の和え物と同じ作り方です。たった一文字違いですが、味は天地の差。心を込めて作った、ヘルシーなよもぎと豆腐の和え物の作り方を、今すぐご紹介します!
材料- 新鮮なよもぎ 2束(約100~150g)
- 柔らかい豆腐 1丁(300~350g)
- アーモンド 1/2掴み(約20~30g)
- 塩 少々(味調整用)
調理手順
Step 1
まず、豆腐の風味と食感を良くするために、沸騰したお湯に塩小さじ1/2(分量外)を入れ、豆腐を約3分間茹でてください。これにより、豆腐の臭みが取れ、少ししっかりとした食感になります。
Step 2
茹でた豆腐はザルにあげてしっかりと水気を切り、フォークや手で優しく潰してください。塊が残らないように、できるだけ細かく潰すのがポイントです。潰した豆腐は、キッチンペーパーや清潔な布巾で包んで、余分な水分をもう一度しっかりと絞ると、より良い仕上がりになります。
Step 3
新鮮なよもぎは、葉が傷んでいたり、根元が太すぎる部分があればきれいに取り除きます。その後、流水で数回優しく洗い、土や汚れをきれいに落としてください。よもぎ特有の爽やかな香りが活きるように、丁寧に洗いましょう。
Step 4
きれいに洗ったよもぎは、沸騰したお湯に塩小さじ1/2(分量外)を加え、わずか15秒ほどだけさっと茹でます。茹ですぎると、よもぎの香りや栄養が損なわれることがあるので、鮮やかな緑色に変わったらすぐに引き上げるのがコツです。
Step 5
茹でたよもぎは、冷たい流水で手早く洗い、粗熱を取ります。これにより、よもぎの色をより鮮やかに保つことができます。手でしっかりと水気を絞ってください。
Step 6
よもぎと豆腐の水気を切っている間に、用意したアーモンドは包丁で細かく刻みます。ナッツの香ばしさが、よもぎ豆腐の和え物の風味を豊かにしてくれます。粗すぎないように細かく刻むのが食感のポイントです。
Step 7
さあ、全ての材料を混ぜ合わせて味を調えましょう。大きめのボウルによもぎ、潰した豆腐、そして刻んだアーモンドを全て入れ、均一になるようによく混ぜ合わせます。味見をして、もし薄ければ塩をほんの少しずつ加えて、お好みの味に調整してください。これで、美味しいよもぎと豆腐の和え物の完成です!柔らかい豆腐、爽やかなよもぎ、香ばしいアーモンドのハーモニーが絶品のヘルシーなおかずをどうぞお楽しみください。