わかめと卵のロール(ミヨック・ケランマリ)
【簡単調理商品】シーフード弁当
手軽な水産物コンテストということで、簡単に作れる特別な副菜6品と、一緒に楽しめる一食をご用意しました。一品よりも、手軽に複数のおかずを作る方が見た目も味も良いと判断しました(魚介類、海藻類、甲殻類、貝類)。また、コンビニエンスストアでも水産物弁当を見かけることが少ないため、全ての副菜は冷蔵・冷凍保存が可能で長持ちし、弁当として販売するのにも適していると考えました。
味噌ダレサバの炊き込みご飯- 米 200g
- サバ缶 1個
- 味噌 大さじ2
- みりん 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1
サバのハンバーグステーキ- サバ 1尾
- 玉ねぎ 1/4個
- 小麦粉 大さじ2
- 卵 1個
- 生姜 5g (すりおろし)
- オイスターソース 大さじ1
- タバスコソース 小さじ1
アワビの肝ソース アワビのカレー揚げ- アワビ 2個
- カレー粉 大さじ3
- 天ぷら粉 大さじ5
昆布とエビのロール巻き- 乾燥昆布 50g
- エビ 3尾
- パプリカ 1/4個
- 玉ねぎ 1/4個
- スプラウト 20g
わかめの卵焼き- 卵 2個
- 乾燥わかめ 20g
イカのキムチ和え- イカの胴体 1杯
- 大根 1/4個
- 唐辛子粉 大さじ3
- 水あめ 大さじ1
- イワシのエキス(魚醤) 大さじ1
- 酢 小さじ1
- サバ 1尾
- 玉ねぎ 1/4個
- 小麦粉 大さじ2
- 卵 1個
- 生姜 5g (すりおろし)
- オイスターソース 大さじ1
- タバスコソース 小さじ1
アワビの肝ソース アワビのカレー揚げ- アワビ 2個
- カレー粉 大さじ3
- 天ぷら粉 大さじ5
昆布とエビのロール巻き- 乾燥昆布 50g
- エビ 3尾
- パプリカ 1/4個
- 玉ねぎ 1/4個
- スプラウト 20g
わかめの卵焼き- 卵 2個
- 乾燥わかめ 20g
イカのキムチ和え- イカの胴体 1杯
- 大根 1/4個
- 唐辛子粉 大さじ3
- 水あめ 大さじ1
- イワシのエキス(魚醤) 大さじ1
- 酢 小さじ1
- 乾燥昆布 50g
- エビ 3尾
- パプリカ 1/4個
- 玉ねぎ 1/4個
- スプラウト 20g
わかめの卵焼き- 卵 2個
- 乾燥わかめ 20g
イカのキムチ和え- イカの胴体 1杯
- 大根 1/4個
- 唐辛子粉 大さじ3
- 水あめ 大さじ1
- イワシのエキス(魚醤) 大さじ1
- 酢 小さじ1
- イカの胴体 1杯
- 大根 1/4個
- 唐辛子粉 大さじ3
- 水あめ 大さじ1
- イワシのエキス(魚醤) 大さじ1
- 酢 小さじ1
調理手順
Step 1
使用した海産物はすべて国産品で、サバは缶詰を使用しました。
Step 2
(味噌ダレサバの炊き込みご飯)サバ缶は油を切ります。ボウルに味噌とみりんを混ぜ合わせ、味噌ダレを作ります。
Step 3
作った味噌ダレをサバに塗り、フライパンで両面がきつね色になるまで焼きます。焦げ付かないように中弱火でゆっくりと焼くのがコツです。
Step 4
炊きあがったご飯の上に、焼きあがった味噌ダレサバを乗せると、美味しい味噌ダレサバの炊き込みご飯の完成です。
Step 5
(サバのハンバーグステーキ)サバは中央の大きな骨だけを取り除き、身を細かくたたきます。玉ねぎもみじん切りにします。
Step 6
ボウルにたたいたサバの身、みじん切りにした玉ねぎ、卵、おろし生姜、小麦粉を全て入れ、粘りが出るまでよく混ぜ合わせます。生地がゆるすぎる場合は、小麦粉を少し加えて調整してください。
Step 7
生地を丸く平たいハンバーグの形に整えます。油をひいたフライパンを中火で熱し、両面がきつね色になるまで焼きます。蓋をして蒸し焼きにすると、中までしっかり火が通ります。
Step 8
小さなフライパンにオイスターソースとタバスコソースを混ぜ合わせ、サバを焼いたフライパンに残った油で軽く炒め、風味をプラスします。
Step 9
焼きあがったサバのハンバーグステーキを皿に盛り付け、炒めたオイスターソースとタバスコソースをかけたら、美味しいサバのハンバーグステーキの完成です。
Step 10
(アワビの肝ソース アワビのカレー揚げ)新鮮なアワビは、ブラシなどで殻の汚れをきれいにこすり落とします。スプーンを殻の隙間に差し込み、身を丁寧に取り出します。硬い歯の部分(口)は取り除き、食べやすい大きさに切ります。アワビの肝は細かく刻んでおきます。
Step 11
ボウルに天ぷら粉とカレー粉を入れ、冷水を少しずつ加えながら、材料によく絡むくらいの固さの衣を作ります。
Step 12
揚げ油を180℃に予熱し、下処理したアワビに衣をつけ、油に入れ3~4分、カリッとするまで揚げます。アワビが浮かんできたら揚げあがりです。
Step 13
刻んだアワビの肝は、フライパンにごま油を少量ひいて炒め、カレー粉を加えてさらに炒めます。水100mlを加えて中弱火で煮詰め、濃厚なアワビの肝ソースを作ります。
Step 14
カリッと揚げたアワビを皿に盛り付け、自家製アワビの肝ソースをたっぷりかけたら、風味豊かなアワビのカレー揚げの完成です。
Step 15
(昆布とエビのロール巻き)エビは背わたを竹串で取り除き、沸騰したお湯で色が変わるまでさっと茹でます。すぐに冷水にとり、冷まします。
Step 16
パプリカと玉ねぎは細切りにします。乾燥昆布は水で戻し、巻き寿司のように細長く切ります。
Step 17
細長く切った昆布の上に、細切りにしたパプリカ、玉ねぎ、スプラウト、茹でたエビの順に乗せ、手巻き寿司のようにしっかりと巻きます。
Step 18
食べやすい大きさに切り、皿に美しく盛り付けると、新鮮でシャキシャキとした食感が魅力の昆布とエビのロール巻きが完成します。
Step 19
(わかめの卵焼き)ボウルに卵を割り入れ、細かく刻んだ戻しわかめを加えます。塩、こしょうで軽く味を調え、泡立て器などでよく溶きほぐし、卵液を作ります。
Step 20
弱火で熱したフライパンに油を薄くひき、卵液を流し入れて薄く広げます。卵が半分くらい固まってきたら、奥から手前に巻き込みます。焼けた卵焼きを手前に寄せ、空いたところに再び卵液を流し入れ、巻く作業を繰り返して、厚みのある卵焼きを作ります。
Step 21
焼きあがった卵焼きは、少し冷ましてから食べやすい大きさに切ります。熱いうちに切ると崩れやすいので注意しましょう。
Step 22
ふんわりとしたわかめの卵焼きは、お弁当のおかずにもぴったりですし、そのまま食べても美味しい一品です。
Step 23
(イカのキムチ和え)イカは皮をむき、食べやすい大きさに切ります。大根は細切りにし、塩もみをしてシャキシャキの食感を保ちます。
Step 24
下処理したイカを沸騰したお湯でさっと茹でます。茹ですぎると硬くなるので、色が変わる程度で引き上げます。
Step 25
茹でたイカと水気を絞った大根に、唐辛子粉、水あめ、イワシのエキス、酢を加えてよく和えます。味見をして、お好みで調味料を調整してください。
Step 26
甘酸っぱくピリ辛な味がたまらないイカのキムチ和えの完成です。食欲をそそる一品としてお楽しみください。