アサリ(ドンチュク)のあっさり 칼국수(カルグクス)

アサリによく似たドンチュク貝で、さっぱりと仕上げたカルグクスのレシピです。

アサリ(ドンチュク)のあっさり 칼국수(カルグクス)

数日間降り続いた雨のおかげで、新鮮なドンチュク貝を使って、とてもさっぱりとしたカルグクスを調理しました。もちもちの麺と澄んだ貝の出汁が絶妙な、家庭料理にぴったりの一品です。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ドンチュク貝 500g
  • カルグクス麺 2人分
  • ズッキーニ 1/3個
  • ニンジン 1/4個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 青唐辛子 1本(お好みで、辛味を加えたい場合)
  • 長ネギ 1本

調理手順

Step 1

新鮮なドンチュク貝を用意します。粗塩大さじ1を入れた冷水に貝を浸し、約2〜3時間砂抜きします。市販のドンチュク貝は、ある程度砂抜きされていることが多いですが、念のため、土や不純物を徹底的に取り除くために、この砂抜き工程を丁寧に行うことが重要です。干潟で自分で採った貝の場合は、十分な時間をかけて砂抜きしてください。

Step 1

Step 2

貝を砂抜きしている間に、カルグクスに使う野菜を準備します。ズッキーニとニンジンは皮をよく洗い、薄切りにします。

Step 2

Step 3

玉ねぎも、ズッキーニやニンジンと同じくらいの厚さに薄くスライスして準備します。

Step 3

Step 4

青唐辛子はヘタを取り、斜め薄切りにします。ピリッとした辛みが加わりますが、お子様と一緒に食べる場合は、辛い唐辛子は省くか、種を取り除いて使用してください。長ネギは白い部分と青い部分を一緒に、大きめに斜め切りにして準備します。

Step 4

Step 5

砂抜きが終わったドンチュク貝は、流水で、貝同士をこすり合わせるようにしてしっかりと洗います。貝同士をこすり合わせることで、殻に付着した汚れや不純物が効果的に取り除かれます。澄んだ水が出るまで4〜5回繰り返し、きれいにすすいでください。

Step 5

Step 6

鍋に水1.5L、だし用煮干し5匹、昆布10cmを入れ、強火で煮てだし汁を作ります。煮立ったら昆布と煮干しは取り出し、砂抜きと洗浄が終わったドンチュク貝を入れ、殻が開くまで煮ます。(ヒント:干しスケトウダラ、干しエビ、煮干しなど、様々な材料を使ってだしの深みとコクを増すことができます。ドンチュク貝から砂が出てくる可能性があるので、貝がまず口を開いてから野菜を入れるのがおすすめです。)

Step 6

Step 7

ドンチュク貝のほとんどが口を開いたら、準備した野菜(ズッキーニ、ニンジン、玉ねぎ)とカルグクス麺を加えて一緒に煮ます。カルグクス麺は、くっつかないように流水で軽くほぐしてから鍋に入れてください。麺がダマにならないよう、途中でかき混ぜながら茹でます。

Step 7

Step 8

カルグクス麺が茹で上がり、スープが煮立ったら、お玉で表面の泡をすくい取り、澄んだスープの味を活かします。魚醤(またはだし醤油)大さじ2と、お好みで塩少々で味を調え、最後に斜め切りにした長ネギと青唐辛子を加えて、ひと煮立ちさせれば、さっぱりとして美味しいドンチュク貝のカルグクスのできあがりです。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube