アルトラン参鶏湯(サムゲタン)

暑さに疲れた体に活力を!アルトラン参鶏湯レシピで元気に土用(ショバク)を乗り切ろう

アルトラン参鶏湯(サムゲタン)

うだるような暑さが続くこの頃、土用の丑の日(初伏)を迎え、夏バテ防止にぴったりのアルトラン参鶏湯を作ってみました。鶏特有の臭みがなく、もちもちとした食感と香ばしい風味が絶品で、老若男女問わず美味しく召し上がれます。特に、イム・ソンクン料理長直伝の特別な秘訣を取り入れ、さらに深く濃厚なスープの味を引き出すことができます。今年の夏は、アルトラン参鶏湯で健康と美味しさの両方を手に入れましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • もちもちの若鶏 2羽(中くらいの鶏でも可)
  • 新鮮な長ネギ 1本(白い部分を中心に)
  • 香りの良いニラ ひとつかみ(飾り用)
  • 丸ごとのニンニク 2かけ(鶏の中に入れる用)
  • 甘いナツメ 2個(鶏の中に入れる用)
  • 体に良い高麗人参 2本(鶏の中に入れる用)
  • 甘い栗 2個(鶏の中に入れる用)
  • 香ばしい銀杏 4粒(鶏の中に入れる用)
  • あらかじめ水に浸しておいたもち米 3大さじ(鶏の中に入れる用)

漬け込み液の材料

  • きれいな水 1リットル
  • 細かい塩 1/2大さじ
  • 焼酎(ソジュ)2杯(臭み消し)
  • きれいに洗った玉ねぎの皮 少々(臭み消し)

スープの材料

  • 香りの良いトウキ 2切れ(またはタラノキ 1掴み)
  • 長ネギ 1/2本(白い部分を中心に)
  • すっきりとした味を加えるアサリ 10個(またはホタテ)
  • 甘みのある玉ねぎ 1/2個

仕上げのスープ

  • あらかじめ水に浸しておいたもち米 2大さじ
  • 香ばしく挽いた松の実 2大さじ
  • 新鮮な生姜エキス 2大さじ(またはおろし生姜)

調理手順

Step 1

まず、参鶏湯の主役である鶏を用意します。私は、柔らかくてもちもちとした食感がお好みなので、若鶏を2羽用意しました。お好みで、食べ応えのある中くらいの鶏を使っても良いでしょう。

Step 1

Step 2

アルトラン参鶏湯のレシピではトウキを使いますが、家に無かったので実家から持ってきた貴重なタラノキを用意しました。鶏の中に詰める栗、ナツメ、高麗人参、銀杏、ニンニクもきれいに準備してください。

Step 2

Step 3

鶏の内臓をきれいに取り除いた後、漬け込み工程に移ります。鍋に水2リットル、塩1/2大さじ、焼酎2杯、そして臭み消しに効果的な玉ねぎの皮を入れて鶏を浸してください。約2時間漬け込むと、鶏特有の臭みを効果的に除去できます。イム・ソンクン料理長直伝のこの秘訣は、鶏肉の質をよりもちもちと弾力があり、ほんのりとした下味をつけながら風味を深める効果があります。

Step 3

Step 4

鶏が漬け込まれている間に、参鶏湯の風味を豊かにするもち米を準備します。もち米は流水で洗い、その後、ぬるま湯に約30分浸しておきます。こうして浸しておいたもち米は、鶏の中に入れると柔らかく炊き上がり、美味しいお粥のようになります。

Step 4

Step 5

漬け込みが終わった鶏は、きれいな水で一度すすいでください。翼の先の尖った部分、砂肝、そして鶏の尾の脂身をきれいに取り除くと、よりすっきりとした味わいが楽しめます。鶏の脚の外側には軽く切り込みを入れ、最後に脚を交差させて固定できるように準備してください。

Step 5

Step 6

いよいよ、栄養満点の具材を鶏の中に詰めていきます。あらかじめ浸しておいたもち米と一緒に、準備したナツメ、栗、丸ごとのニンニク、高麗人参、銀杏を鶏の中にたっぷりと詰めてください。

Step 6

Step 7

具材を詰めた鶏は、脚を交差させて形を整えます。ステップ4で入れた脚の外側の切り込みに、反対側の脚を差し込んで交差させます。この方法が、煮込んでいる間に鶏の脚が絶対にほどけないように固定する、#アルトラン参鶏湯 の秘訣です。見た目も美しく仕上がり、さらに食欲をそそります。

Step 7

Step 8

深く濃厚なスープを作るための材料を準備します。スープ用の袋に、タラノキ1掴み(またはトウキ2切れ)、長ネギ1/2本、すっきりとした味をプラスするアサリ10個(またはホタテ)、そして甘みを加える玉ねぎ1/2個を入れてください。トウキを使うと、3〜4種類の薬効が得られると言われています。タラノキはスープに深い風味を加え、アサリはスープをすっきりときれいに仕上げてくれます。アサリがない場合は、ホタテで代用しても良いでしょう。

Step 8

Step 9

いよいよ、鶏をじっくり煮込む工程です。鍋の底にスープ用の袋を敷き、その上に鶏の背中側が鍋底に向くように置きます。分量の水を注ぎ、強火で10分煮てから、中火にして40分ほどじっくりと煮込みます。ぐつぐつと煮えている参鶏湯の様子は、食欲をそそりますね。スープが深く煮出され、香ばしく健康的な香りがキッチンいっぱいに広がります。

Step 9

Step 10

規定の時間が経過したら、スープ用の袋をそっと取り出します。参鶏湯の風味をさらに引き立てる生姜エキス大さじ2杯を加えます。生姜エキスがない場合は、生姜とにんにくを細かくおろし、布巾やザルなどでこしてスープに加えて煮出しても良いでしょう。

Step 10

Step 11

アルトラン参鶏湯の特別な点は、まさにこの仕上げのスープの秘訣にあります!濃厚でとろみのあるスープの味を完成させるために、あらかじめ浸しておいたもち米大さじ2杯と、香ばしく挽いた松の実大さじ2杯を準備します。これらを少量の水と一緒にミキサーやブレンダーに入れ、滑らかになるまで混ぜます。この秘訣が、スープの味を一層豊かで深みのあるものにしてくれます。

Step 11

Step 12

滑らかに混ぜたもち米と松の実の混合物を鍋に入れ、蓋をして弱火で30分ほど蒸すようにゆっくりと煮込みます。松の実ともち米の混合物を加えて煮立ったら、すぐに火を弱め、じっくりと煮込むことが重要です。この工程により、スープが滑らかでとろみのある状態になります。

Step 12

Step 13

ついに、健康と美味しさを兼ね備えたアルトラン参鶏湯が完成しました!スープはまるで濃厚な牛骨スープのように見えますね。完成した参鶏湯は器に美しく盛り付け、新鮮な長ネギとニラを細かく刻んで薬味として散らせば、さらに見た目も味も良くなります。この夏は、この特別な参鶏湯で、元気の出る一食を完成させましょう!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube