イタリアン風きのこ炒め:超簡単でおかずにもなる一品

超簡単!イタリアン風きのこ炒めレシピ。作り置きにもぴったり!

イタリアン風きのこ炒め:超簡単でおかずにもなる一品

こんにちは!今日は、冷蔵庫にあるエリンギを使ってあっという間に作れる、おしゃれなイタリアン風きのこ炒めのレシピをご紹介します。普段は、えのきを茹でて和えたり、焼いたり、お味噌汁に入れたりしても美味しいですが、今回はオリーブオイルとにんにくをたっぷり使って、イタリアン風に炒めることで、風味が一層豊かになります。このレシピは本当に簡単で、あっという間にできるので、忙しい日の副菜としても最高です。ご飯がどんどん進む「ご飯泥棒」レシピなので、ぜひ試してみてください!^^

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • エリンギ 2個
  • にんにくみじん切り 1大さじ
  • オリーブオイル 大さじ4
  • こしょう 少々
  • 長ねぎ 1/2本(小口切りにする)
  • 乾燥唐辛子 5本(種を取り除き、適当にちぎる)
  • 塩 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、新鮮なエリンギ2本をきれいに洗って準備します。エリンギを半分に切り、さらに縦半分に切ります。次に、約0.5cmの厚さに食べやすいように切っていきましょう。写真のように均一な厚さに切ると、火の通りが均一になり、より美味しく仕上がります。

Step 1

Step 2

それでは調理開始です。広めのフライパンを用意し、オリーブオイル大さじ4をたっぷり注ぎます。火加減は中弱火に設定します。オイルが熱くなりすぎないように、中弱火でじっくり加熱するのがポイントです。

Step 2

Step 3

香りを添えるためのニンニクと唐辛子を準備します。にんにくみじん切りを使う場合は大さじ1、生のニンニクを使う場合は2かけほどを薄切りにしてください。乾燥唐辛子は、手で適当にちぎって種を少し取り除くと、辛さを調整できます。(辛いのがお好きな方は、種ごと使ってもOKです。)

Step 3

Step 4

熱したフライパンに、準備したみじん切り(またはスライスした)ニンニクと、ちぎった乾燥唐辛子を入れます。焦がさないように注意しながら、中弱火でニンニクの香りが立ち、ほんのりきつね色になるまでじっくり炒めてください。この工程で、ニンニクと唐辛子の風味がオリーブオイルにしっかり移ります。

Step 4

Step 5

ニンニクがきつね色になったら、切っておいたエリンギをフライパンに全て加えます。エリンギを加えたら、強火ではなく中弱火を保って炒めるのがおすすめです。

Step 5

Step 6

きのこを炒める上での最も重要なコツです!最初は、きのこがオリーブオイルをぐんぐん吸い込むように見えるかもしれません。でも心配しないで、そのまま炒め続けてください。きのこから水分が出てきてしっとりした後、その水分が蒸発し、きのこが油を吸ってツヤが出てくるはずです。この工程を経ることで、きのこの食感がモチモチになり、味が深まります。

Step 6

Step 7

きのこの水分がかなり飛んで、フライパンに油が適度に回ってきたら、塩で味を調えます。まずは大さじ1の塩を加えて味見をし、お好みで追加してください。塩辛すぎると、きのこの甘みが隠れてしまうことがあるので注意しましょう。

Step 7

Step 8

最後に、料理の色どりを良くし、さわやかな香りを加えるために、小口切りにした長ねぎを加えてください。長ねぎを加えたら、10秒ほどだけ、さっと炒め合わせます。長ねぎのシャキシャキとした食感と香りが残るように、軽く炒めるのがポイントです。

Step 8

Step 9

これでほぼ完成です!最後にこしょうを軽く振って、風味をプラスしてください。こしょうの量はお好みで調整してください。

Step 9

Step 10

イタリアン風きのこ炒めの完成の目安は、きのこから出た水分が完全に蒸発し、きのこがオリーブオイルを吸ってツヤツヤと輝いている状態です。この「油が回るまで炒める」という工程をぜひ覚えておいてください!そうすることで、きのこの旨味が引き出された美味しい炒め物になります。どうぞ召し上がれ!^^

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube