イ・チャンウォン風ネギチキンパンケーキ(パダクジョン)
話題沸騰!イ・チャンウォン流ネギチキンパンケーキ、お家で簡単レシピ公開
最近SNSで話題のイ・チャンウォンさんのネギチキンパンケーキを自分で作ってみました!歌が上手いだけでなく、料理の腕も素晴らしいイ・チャンウォンさんのレシピに挑戦。元レシピは鶏もも肉を使っているようですが、私はあっさりとした鶏むね肉が好きなので、こちらに変更しました。一人暮らしでも作りやすいように、材料の量も少し調整しています。外はカリッと、中はジューシーなネギチキンパンケーキの魅力にきっとハマるはず!
主材料- 鶏むね肉 150g
- 長ネギ
- ニンニク 3かけ分
- 塩 1g(小さじ1/5程度)
- こしょう 少々
- 牛乳 30ml
- 青唐辛子 1本
甘じょっぱい!特製醤油ダレ- 醤油 大さじ1(15ml)
- みりん 小さじ1(5ml)
- 魚醤(ナンプラーなど)小さじ1(5ml)
- 砂糖 小さじ1/2(2.5ml)
- おろしニンニク 小さじ1(5ml)
- 醤油 大さじ1(15ml)
- みりん 小さじ1(5ml)
- 魚醤(ナンプラーなど)小さじ1(5ml)
- 砂糖 小さじ1/2(2.5ml)
- おろしニンニク 小さじ1(5ml)
調理手順
Step 1
イ・チャンウォンさんのオリジナルのレシピでは鶏もも肉が使われているようですが、私はあっさりとした鶏むね肉が好みなので、150gを用意しました。鶏むね肉はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ってください。
Step 2
準備した鶏むね肉を、一口大に食べやすい大きさに切ります。大きすぎると焼くときに中まで火が通りにくく、バラバラになりやすいので、適度な大きさにカットするのがおすすめです。ここに塩1gとこしょうを振って下味をつけます。鶏肉の臭みを効果的に取り除き、肉質を柔らかくするために、牛乳30mlを加えてください。
Step 3
牛乳に浸した鶏むね肉を、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。ラップをするか密閉容器に入れ、冷蔵庫で30分間寝かせます。この工程により、鶏肉がより柔らかくなり、下味がしっかり染み込みます。
Step 4
鶏肉を寝かせている間に、パンケーキをさらに美味しくしてくれる特製醤油ダレを作りましょう。ボウルに醤油大さじ1、みりん小さじ1、魚醤小さじ1、砂糖小さじ1/2、おろしニンニク小さじ1を入れ、均一になるように混ぜ合わせます。(目安:大さじ1は約15ml、小さじ1は約5mlです。)もしお好み焼きソースがあれば、この醤油ダレの代わりに付けて食べてもとても美味しいので、ぜひ活用してみてください!
Step 5
30分後、寝かせた鶏むね肉に、千切りにしたニンニク3かけ分と青唐辛子1本を加えます。(ニンニクは大きめのもの3かけ程度を使いました。)長ネギは、お好みで太さを調整して使いますが、私は葉の部分は細かく切り、白い部分はピーラーなどを使って細長くスライスして一緒に加えてみました。赤唐辛子を1本加えると彩りも良くなり見た目も綺麗になりますが、残念ながら家にありませんでした。
Step 6
次に、パンケーキのサクサク感を出すための片栗粉大さじ1を加えます。コーンスターチでもポテトスターチでも、どちらでも使用可能です。
Step 7
衛生手袋(使い捨てゴム手袋など)を着用し、全ての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。生地の濃度が濃すぎる場合は、冷水を少量だけ加えてください。逆に、生地が緩すぎる場合は、片栗粉や小麦粉(チヂミ粉など)を少し足して、好みの固さに調整してください。
Step 8
熱したフライパンに中火で、サラダ油を多めにひき、混ぜ合わせた鶏肉の生地を、食べやすい大きさにスプーンなどで落としていきます。広げすぎず、少し厚めに形作ると、中までしっかり火が通り、食感も良くなります。
Step 9
片面がきつね色に焼けたら、慎重にひっくり返します。裏返したら、火を中弱火に少し落とし、蓋をして中まで完全に火が通るまでじっくりと加熱します。蓋をすることで、中はしっとりと仕上がり、外はカリッとした食感を保てます。
Step 10
パンケーキが焼けている間に、ネギカッターや包丁を使って、長ネギをできるだけ細く千切りにします。このように細かく切ったネギは、パンケーキの油っこさを和らげ、シャキシャキとした食感を加えます。
Step 11
よく焼けたネギチキンパンケーキを大きめの皿に盛り付け、あらかじめ用意しておいた細かく切ったネギをたっぷりと散らせば、見栄えの良いイ・チャンウォン風ネギチキンパンケーキの完成です!温かいうちに、特製醤油ダレと一緒にお召し上がりください。