エビの押し寿司ケーキ

心を込めて作る、華やかなエビの押し寿司ケーキ

エビの押し寿司ケーキ

手間ひまかけて作った、見た目も美しいエビの押し寿司ケーキをご紹介します。誕生日などの特別な日でなくても、ちょっとしたお祝い気分を盛り上げたい時にぴったりです。初めて作った時は少し形が整いませんでしたが、何度か作るうちに、今では見栄えの良いものが作れるようになりました。手作りの温かさを込めた押し寿司ケーキで、大切な人をもてなしてみませんか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 刺身
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 温かいご飯 250g
  • 中エビ 10尾
  • 牛ひき肉 100g
  • ごぼうの煮物 (市販品または手作り) 80g
  • きゅうり 1/2本
  • 味付けいなり皮 (市販品、三角) 100g (約14枚)
  • いなり寿司の素 (市販品) 30g
  • ケーキ型 (直径12cm、高さ4.5cm)

牛肉炒めの調味料

  • 醤油 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • にんにくみじん切り 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1
  • こしょう 少々
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まずは、使う中エビときゅうりを準備します。エビは新鮮なものを選びましょう。

Step 1

Step 2

エビは殻をすべてむき、頭、尾、足も取り除きます。背側に軽く切り込みを入れて背わたを抜き、沸騰したお湯で色が変わるまで茹でます。茹ですぎるとエビが硬くなるので注意してください。

Step 2

Step 3

茹で上がったエビは粗熱を取り、飾り用に半分に切ります。数尾はそのまま飾り用に残しておいても良いでしょう。

Step 3

Step 4

きゅうりはよく洗い、スプーンで種の部分を優しくかき出します。こうすることで、きゅうりが水っぽくなるのを防ぎ、食感を良くすることができます。

Step 4

Step 5

種を取り除いたきゅうりは、みじん切りにします。みじん切りにしたきゅうりは、軽く水気を絞っておくと、ご飯と混ぜた時にべたつかず仕上がります。

Step 5

Step 6

市販の味付けいなり皮と、いなり寿司の素を用意します。市販品を使うと手軽に味付けができます。

Step 6

Step 7

味付けいなり皮も、きゅうりと同じように細かく刻みます。いなり皮の甘じょっぱい味が、お寿司とよく合います。

Step 7

Step 8

牛ひき肉と、ごぼうの煮物を用意します。ごぼうの煮物は、市販品でも手作りでも構いません。

Step 8

Step 9

ごぼうの煮物も、食べやすい大きさに細かく刻みます。ごぼうのシャキシャキとした食感と香りが、押し寿司ケーキの風味を豊かにします。

Step 9

Step 10

ボウルに牛ひき肉と「牛肉炒めの調味料」(醤油、砂糖、にんにくみじん切り、ごま油、こしょう、炒りごま)をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。予熱したフライパンに油をひかずに、調味した牛肉を入れて中弱火で炒めます。牛肉に火が通り、水分が飛ぶまで炒めましょう。

Step 10

Step 11

温かいご飯は、少し固めに炊きます。ご飯が柔らかすぎると、押し寿司ケーキの形が崩れやすくなります。炊きあがったご飯にいなり寿司の素を加え、しゃもじで切るように混ぜて酢飯を作ります。

Step 11

Step 12

酢飯に、準備しておいた牛肉炒め、刻んだごぼうの煮物、刻んだきゅうり、刻んだいなり皮をそれぞれ大さじ1杯ずつ加え、均一に混ぜ合わせます。各具材を混ぜるたびに、ご飯が固まらないように注意しながら混ぜてください。

Step 12

Step 13

ケーキの形を作る型を用意します。この型は、姉からプレゼントしてもらったもので、ロッテマートの製菓材料コーナーで購入しました。直径12cm、高さ4.5cmのサイズです。もし特別な型がなくても、似たようなサイズの丸い容器や、空になった牛乳パックなどでも代用できます。

Step 13

Step 14

ケーキ型の内側にラップを敷きます。こうすることで、完成した押し寿司ケーキを型から簡単に取り外すことができます。型の底から、半分に切ったエビを敷き詰め、その上に酢飯、牛肉炒め、きゅうり、いなり皮、そして最後にまた酢飯の順に層になるように重ねていきます。ご飯を詰めるたびに、スプーンの背でしっかりと押して形を整えましょう。全ての材料を詰め終わったら、型をお皿の上にひっくり返し、形を保ったまま慎重に型を外します。最後に、型に敷いたラップも剥がせば、見事な押し寿司ケーキの完成です。

Step 14

Step 15

もしケーキ型がない場合でも、ご家庭にある容器を工夫して、オリジナルの押し寿司ケーキを作ることができます。例えば、牛乳パックやヨーグルトの空き容器などを再利用してみましょう。

Step 15

Step 16

牛乳パックの場合、直径8.5cm程度のサイズが適しています。高さは6cmほどあれば、ケーキの形を作るのに十分です。牛乳パックをカットして加工すれば、簡単に押し寿司ケーキの型を作ることができます。

Step 16

Step 17

ご家庭にある様々なサイズの容器を活用すれば、お子様が喜ぶ小さなケーキから、みんなで楽しめる大きなケーキまで、お好みのサイズの押し寿司ケーキを自由に作ることができます。創造力を働かせて、楽しいお料理の時間をお過ごしください!

Step 17



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube