エリンギと魚のすり身の甘辛炒め
超簡単常備菜レシピ:エリンギと魚のすり身の甘辛炒め!
最近、色々な食材を組み合わせて料理する楽しさにハマっています!プリプリとした食感のエリンギを魚のすり身炒めに入れたら、今日の夕食の副菜にぴったりな一品になりました。本当に簡単なので、ぜひ一度作ってみてください。ご飯がすすむこと間違いなしです!
主な材料- 四角い魚のすり身(おでん用など) 3枚
- 玉ねぎ 1/2個
- エリンギ 2本(中サイズ)
調味料- 濃口醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 水 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- だし入り醤油(または普通の醤油)大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々(ひとつまみ)
- 濃口醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 水 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- だし入り醤油(または普通の醤油)大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々(ひとつまみ)
調理手順
Step 1
まず、炒めやすいように全ての材料を準備します。玉ねぎは皮をむき、薄切りにします。四角い魚のすり身は、食べやすい大きさ(約1cm幅)の細切りにします。エリンギは石づきを取り、きれいに洗って水気を拭き取ってから、魚のすり身と同じくらいの細さに切ります。エリンギを細切りにすると、調味料がよく絡んでさらに美味しくなります。
Step 2
小さなボウルに、調味料の材料を全て混ぜ合わせてタレを作ります。濃口醤油大さじ3、水大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、オリゴ糖大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、だし入り醤油大さじ1、こしょう少々を加えてよく混ぜます。砂糖が溶けるまで混ぜておくと良いでしょう。
Step 3
中火で熱したフライパンに少量のサラダ油をひき、用意した魚のすり身を入れて炒めます。魚のすり身が少し柔らかくなるまで炒めてください。先に魚のすり身を炒めることで、余分な油が抜け、よりプリプリとした食感になります。
Step 4
魚のすり身が程よく柔らかくなったら、玉ねぎとエリンギを加えて一緒に炒めます。エリンギから水分が出てくることがあるので、火加減を中弱火に調整しながら炒めましょう。
Step 5
材料が少し火が通ってきたら、作っておいたタレを全て加えます。タレが材料全体に均等に絡むように、よく混ぜ合わせます。
Step 6
タレを加えた後は、玉ねぎが透明になり、エリンギがしんなりするまで炒めます。タレが焦げ付かないように、時々フライパンを混ぜることが大切です。
Step 7
最後に火を強火にし、タレが材料によく絡んで照りが出るまで手早く炒めます。タレは焦げやすいので、混ぜながら1〜2分ほど炒めると、美味しい副菜が完成します。
Step 8
火を止める直前に、白ごまを振りかけ、ごま油(またはえごま油)を回しかけると、ツヤが出て風味が増します。これで超簡単で美味しいエリンギと魚のすり身の甘辛炒めの完成です!本当に簡単ですよね?これに茹でた春雨を加えると、本格的なチャプチェのような見た目にもなりますよ。今日も美味しく、しっかり食事を楽しんでくださいね!^^