エリンギの酢豚風

お肉を使わない、ヘルシーで美味しいエリンギの酢豚風レシピ

エリンギの酢豚風

お子様のおかずやおやつにもぴったりの、エリンギで作る酢豚風のご紹介です。ジューシーなエリンギをご飯が進む酢豚風に仕上げました。お肉を使わなくても、満足感たっぷりで美味しい一品です。健康と美味しさを両立させたエリンギの酢豚風で、ご家族みんなを笑顔にしましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

酢豚風の材料

  • エリンギ 3〜4本
  • 天ぷら粉 1カップ
  • 薄力粉 1/2カップ
  • パプリカ 1/4個(赤、黄などお好みの色)
  • 玉ねぎ 1/4個
  • きゅうり 1/4本
  • にんじん 1/4本

甘酢あん

  • 水 1カップ(200ml)
  • 醤油 大さじ3
  • 酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ3
  • ケチャップ 大さじ1
  • 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2を混ぜたもの)

調理手順

Step 1

まずは美味しい甘酢あんを作り、冷ましておきましょう。鍋に水1カップを入れ、醤油大さじ3、酢大さじ3、砂糖大さじ3、ケチャップ大さじ1を加えてください。中火で沸騰したら弱火にし、2〜3分煮て味をなじませます。

Step 1

Step 2

酢豚風に風味と彩りを添える野菜を準備します。パプリカ、玉ねぎ、きゅうり、にんじんは、1〜2cm角に切ります。お好みで、フルーツ缶、コーン缶、パイナップルなどを加えると、さらに彩り豊かで爽やかな味わいになります。

Step 2

Step 3

煮立っている甘酢あんに、準備した野菜をすべて加えて1〜2分煮て、野菜に少し火を通します。野菜に火が通ったら、あらかじめ作っておいた水溶き片栗粉を少しずつ加えながら、とろみがつくまでよく混ぜます。焦げ付かないように火加減に注意してください。できあがったあんは、一時的に横に置いておきます。

Step 3

Step 4

次に、エリンギを揚げる衣の準備をします。ボウルに天ぷら粉1カップを入れ、水を少しずつ加えながら、スプーンからポタポタと落ちるくらいのゆるさの衣を作ります。ゆるすぎると衣が剥がれ、濃すぎると衣が厚くなりすぎるので、適度な濃さが重要です。

Step 4

Step 5

エリンギは、流水で洗って水気をよく拭き取ります。次に、酢豚風の衣がつきやすいように、2〜3cm厚さにざっくりと切ります。丈夫なビニール袋か容器に薄力粉(または天ぷら粉の一部)を少量入れ、切ったエリンギを入れて袋の口を閉じ、しっかりと振ってください。こうすることで、エリンギの表面にまんべんなく粉がまぶされ、衣がしっかりとつきます。

Step 5

Step 6

粉をまぶしたエリンギを天ぷら粉の衣に入れ、エリンギが衣で完全にコーティングされるようによく絡めます。衣を厚めにしたい場合は、何度か繰り返して衣をつけます。

Step 6

Step 7

揚げ油を170〜180℃にしっかり温めます。(衣を少量落としたときに、すぐに浮き上がってくれば適温です。)衣をつけたエリンギを、油の中にそっと入れ、一つずつ揚げていきます。一度揚げた後、油から取り出して少し冷まし、もう一度揚げる(二度揚げ)と、さらにサクサクで美味しい食感の酢豚風になります。

Step 7

Step 8

二度揚げしてサクサクに仕上がったエリンギの酢豚風を器に盛り付け、準備しておいた温かい甘酢あんをたっぷりかけたら、美味しいエリンギの酢豚風の完成です!温かいうちに召し上がるのが一番美味しいですよ。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube