料理

カニカマ入り!風味豊かなおいなりさん





カニカマ入り!風味豊かなおいなりさん

お弁当にぴったり!愛情たっぷりカニカマいなり寿司

一度食べたらやみつきになる!いつものいなり寿司とは一味違う、特別なおいなりさんのレシピです。お祝いやピクニック、普段のお食事にもぴったり。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 味付きいなり揚げ 14枚
  • 玉ねぎ 1/4個
  • カニカマ 7本

調理手順

Step 1

まず、玉ねぎ1/4個をみじん切りにします。食感を良くするためには、できるだけ細かく刻むのがポイントです。辛味を和らげたい場合は、刻んだ玉ねぎを10分ほど冷水にさらし、しっかりと水気を絞ってから使うと、よりマイルドな風味になります。

Step 2

味付きいなり揚げ14枚を、さっと水で洗い、手で優しく押さえて油抜きをします。揚げが破れないように、力を入れすぎないように注意してください。油分や余分な汁気をしっかり取り除くことで、味が染み込みやすくなります。

Step 3

温かいご飯1膳分(約200g)を用意します。いなり寿司用の味付け(寿司酢とふりかけ)を加えて、しゃもじなどで切るように混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、優しく混ぜるのがコツです。ご飯が熱すぎるとベチャッとしやすいので、少し冷ましてから混ぜるのがおすすめです。

Step 4

カニカマ7本を準備します。手で細かくほぐしてください。ボウルにほぐしたカニカマ、マヨネーズ大さじ5、マスタード大さじ1、こしょう少々を加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。ここで、みじん切りにした玉ねぎも加えると、さらに風味豊かになります。

Step 5

味付けしたいなり揚げの中に、混ぜ合わせたご飯を2/3程度詰めます。ご飯を詰めすぎるとカニカマが乗せにくくなるので、少し余裕を持たせましょう。その上に、3で作ったカニカマの和え物をたっぷりと乗せます。お好みで、ご飯の上にカニカマを乗せるだけでなく、ご飯とカニカマを混ぜてから詰めても美味しいですよ。



モバイルバージョンを終了