カリカリかぼちゃの種と小魚の炒め物

超簡単!3つの調味料だけで作る、カリカリ食感のかぼちゃの種と小魚の炒め物レシピ

カリカリかぼちゃの種と小魚の炒め物

たった3つの調味料で、驚くほど簡単に本格的なご飯のお供が完成します!油を使わずに炒めるので、くどさがなくあっさりとした味わい。かぼちゃの種を加えることで、噛む楽しさもプラスされた、我が家の定番カリカリ小魚炒めです。醤油の代わりに塩ベースの味付けなので、塩分は控えめに、香ばしさは最大限に引き出しました。ご飯が止まらなくなる魔法のレシピ、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 小魚 (ちりめんじゃこなど) 1/3カップ (乾いたフライパンで軽く炒めて水分を飛ばす)
  • かぼちゃの種 15g
  • 赤パプリカ 5g (ごく細かくみじん切りにする)

調味料

  • 水あめ (または米あめ) 大さじ2
  • 塩 小さじ1 (お好みで調整)
  • いりごま 小さじ0.5

調理手順

Step 1

まずは、レシピに必要な材料をすべてきれいに準備します。小魚はザルで軽く振って細かいゴミを取り除き、かぼちゃの種にも異物がないか確認します。赤パプリカは洗って種を取り除き、ごく細かくみじん切りにします。このように下準備をしておくと、調理がよりスムーズに進みます。

Step 1

Step 2

準備した赤パプリカは、できるだけ細かく、均一な粒になるようにみじん切りにしてください。パプリカの色合いが炒め物に彩りを加え、ほんのりとした甘みをプラスしてくれます。彩りとして使うので、できるだけ細かく刻むのがおすすめです。

Step 2

Step 3

清潔で乾いたフライパンを用意します。油をひかずに、準備したかぼちゃの種と小魚をすべてフライパンに入れます。このように乾いたフライパンで炒めることで、小魚の水分を飛ばし、よりカリカリとした食感を引き出すことができます。

Step 3

Step 4

フライパンを中弱火にかけ、かぼちゃの種と小魚を約1分間、ゆっくりと炒めます。焦げ付かないようにヘラで優しく混ぜながら炒めることで、小魚が均一にカリカリになります。指で触ってみて、ポロポロと崩れるくらいまでしっかりと炒めてください。

Step 4

Step 5

ここで最も重要なポイント!小魚の炒め物が硬くなりすぎないように、火は完全に消してください。火を止めた余熱だけで調理することで、柔らかすぎず、ちょうど良い食感を保つことができます。火を止めた状態で、細かく刻んだ赤パプリカを加え、余熱で10秒ほどさっと炒めて、パプリカのシャキシャキ感を活かします。

Step 5

Step 6

次に調味料を加えます。フライパンの余熱を利用して、分量の水あめ大さじ2と塩小さじ1を加え、10秒ほど手早く炒めて、調味料が小魚に均一に絡むようにします。最後に、いりごま小さじ0.5を加えて混ぜ合わせます。ごまの香ばしい風味が加わり、味が一層豊かになります。

Step 6

Step 7

最後に、すべての材料がよく混ざるように一度全体をさっと混ぜれば、香ばしくてカリカリの、かぼちゃの種と小魚の炒め物の完成です!冷めてもカリカリ感が続くので、お弁当のおかずにも、そのまま食べても美味しい、素晴らしいご飯のお供になります。どうぞ美味しくお召し上がりください!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube