カリカリもちもち自家製塩パン
おうちで極上!塩パンレシピ:外はカリッ、中はもちっの完璧なハーモニー!
皆さん、こんにちは!栄養士のミングルです。今日は私が心から愛する「塩パン」のレシピを皆さんと共有したいと思います!特別な材料は必要ありませんが、香ばしさがぎゅっと詰まっていて、外はカリッと、中はもちっとした幻想的な食感は、やめられない魔力を持っています。初心者の方でも簡単に作れるよう、丁寧に手順を説明していきます。このレシピで、あなたも人生最高の塩パンに出会ってください!
生地の材料- 強力粉 151g
- 中力粉 100g
液体と発酵材料- 冷水 104g
- 牛乳 76g
- オリーブオイル 16g
- ドライイースト 4g
- 冷水 104g
- 牛乳 76g
- オリーブオイル 16g
- ドライイースト 4g
調理手順
Step 1
まず、塩パン作りに必要な全ての材料を正確に計量して準備してください。特に粉類はふるっておくと、より滑らかな生地を作ることができます。
Step 2
大きめのボウルに冷水104gとオリーブオイル16gを入れ、軽く混ぜ合わせます。
Step 3
小さな鍋に牛乳76gを入れ、弱火で縁が少し沸騰し始めるまで温めます。熱すぎないように注意してください。
Step 4
温めた牛乳を、先ほど準備した水とオリーブオイルが入ったボウルに静かに注ぎ入れます。
Step 5
ゴムベラを使って、ボウルの中の液体材料を優しく混ぜ合わせ、全体が均一になるようにします。この段階で液体の温度が高すぎないように保つことが重要です。
Step 6
ボウルの温度がぬるく(約35-40℃)なったら、砂糖8gとドライイースト4gを加え、均一に混ぜ合わせます。イーストが活性化するまで約15分間そのまま置いて発酵させてください。表面に泡がプツプツと浮かんできたら、イーストがよく活性化しています。
Step 7
15分後、イーストが活発に活動し、豊かな泡立ちが確認できます。イーストの発酵は成功しました!
Step 8
別のボウルに強力粉151gと中力粉100gを計量して一緒にふるい入れます。粉類をふるうことで、ダマのないきめ細かい生地を作ることができます。
Step 9
ふるい入れた粉類の上に、岩塩6gの半分(3g)だけをふるいにかけて加えます。残りの塩は、後でバターを加える際に使用します。
Step 10
ふるい落とした粉類とイースト液を、ゴムベラで切るように混ぜながら、ひとまとまりになるように生地をこね始めます。最初はベタベタしていても大丈夫です。
Step 11
粉っぽさがなくなり、材料が一体となって滑らかな状態になれば、一次生地の完成です。この時点では、あまり長くこねすぎなくても大丈夫です。
Step 12
生地の表面に軽く霧吹きをするか、濡れ布巾で覆い、暖かい場所(約25-30℃)で約30分間一次発酵させます。生地が1.5倍くらいに膨らむのが目安です。
Step 13
30分後、一次発酵が終わり、ふっくらと膨らんだ生地を確認できます。指で軽く押してみて、跡がそのまま残れば発酵は成功です。
Step 14
ここで、室温に戻したバター86gを8等分し、その一部を生地に加え、残りの塩3gも一緒に加えます。最初はベタつきますが、バターが馴染むにつれて生地はどんどん滑らかになります。
Step 15
バターが生地に溶け込むにつれて、より滑らかでツヤのある生地へと変化していきます。生地を折りたたんだり伸ばしたりする動作で、バターを混ぜ込んでください。
Step 16
再び生地をラップで覆うかボウルに蓋をして、暖かい場所で約40分間二次発酵させます。生地が、発酵前よりも倍くらいの大きさになるまで待ちましょう。
Step 17
40分後、二次発酵がしっかりと進み、よりふっくらと柔らかくなった生地を確認できます。生地はかなり軽くなり、空気がたくさん含まれたような感触になるはずです。
Step 18
生地を滑らかに整えるために、ビニール手袋を着用するか、作業台に軽くオイルを塗って、生地を好みの形に整えます。あまり強く押して空気を抜かないように注意してください。
Step 19
生地を再びラップで覆い、三次発酵のために暖かい場所で30分間休ませます。最終的に膨らむ生地のための工程です。
Step 20
最終発酵中に、パンの中に入れるバター86gを、あらかじめ8つの小さなキューブ状に分けておきます。また、焼き上がったパンの表面に塗るバターも、四角い形に少量準備しておきます。これらは冷たいまま保ってください。
Step 21
オーブンを210℃に予熱します。パンを焼く前に、オーブンの温度を十分に上げておくことが重要です。
Step 22
ベーキングマット、カード(スケッパー)、めん棒など、パンを成形し焼くために必要な道具を準備します。
Step 23
三次発酵が完了した生地を、作業台やベーキングマットの上にそっと移します。空気が抜けないように優しく扱ってください。
Step 24
カードやナイフを使って、生地を8等分に均一に切り分けます。それぞれのピースの大きさが均等になるように気をつけましょう。
Step 25
切り分けた生地のピースを丸めたり、細長い三角形に形作ったりします。お好みの形に自由に成形してください。
Step 26
生地をめん棒で軽く伸ばします。この時、上部は細く、下部は広くすることで、後で巻き上げた時にきれいな形になります。
Step 27
成形した生地の広い下部分に、あらかじめ分けておいた冷たいバターのキューブを乗せます。
Step 28
バターを包み込むように生地をしっかりと巻き上げます。バターが漏れ出さないように、端をしっかり閉じます。
Step 29
中にバターを入れて巻き上げた、塩パンの成形完了後の姿です。形が整っていてきれいです。
Step 30
成形が終わった生地を、クッキングシートやベーキングマットの上に間隔をあけて並べます。オーブンシートに載せる際は、重ならないように余裕を持たせることが大切です。
Step 31
生地の上にラップや濡れ布巾をかけ、暖かい場所で約20分間、最終発酵(四次発酵)させます。オーブンの予熱を始めるタイミングです。
Step 32
パンの表面に塗るための牛乳を小さなボウルに用意します。刷毛で塗るためのものです。
Step 33
発酵が終わった生地の表面に、準備した牛乳を刷毛で優しく塗ります。牛乳を塗ると、パンの表面がきれいに焼き上がります。
Step 34
牛乳を塗ったパンの表面に、粗塩をまんべんなく振りかけます。これが塩パンの決め手です!
Step 35
210℃に予熱したオーブンで17〜20分焼きます。オーブンの種類や性能によって、焼き時間や温度は調整してください。パンの色を見て最終的に判断しましょう。
Step 36
パンが焼き上がる直前に、パンの表面に塗るバターを電子レンジで約30秒間温めて溶かします。加熱しすぎないように注意してください。
Step 37
ついに、美味しそうな黄金色の塩パンが完成しました!オーブンから出したての温かいパンは、本当に愛おしいですね。
Step 38
焼き立ての温かいパンの上に、準備しておいた溶かしバターを刷毛で優しく塗ります。バターの風味がパンに染み込み、さらに美味しくなります。
Step 39
完成した塩パンを網の上で少し冷まし、粗熱が取れた温かい状態で食べるのが一番美味しいです。作りたてのカリッ、もちっの食感を存分に楽しめます。
Step 40
焼き立ての塩パンのカリカリした底の部分は、噛むほどに香ばしい風味と楽しい食感をもたらします。ここが魅力の一つです!
Step 41
パンの中の溶けたバターのおかげで、柔らかくもちもちした食感と、深く豊かなバターの風味を感じることができます。一口かじれば、幸せが広がります。どうぞ召し上がれ!