カリカリ甘辛!小魚とナッツの炒め物

つわり中の妹へ贈る、カリカリ食感がたまらない!小魚(チリミョルチ)とナッツの甘辛炒め、簡単作り置きおかずレシピ

カリカリ甘辛!小魚とナッツの炒め物

妊娠中の妹がつわりで辛そうなので、昔お母さんが作ってくれたような、お菓子のようにカリカリで甘い小魚の炒め物を作ってみました。小魚(チリミョルチ)はサイズが小さい分、特有の塩辛さが強いので、醤油は使わずに甘みをメインに、とにかくカリカリに炒めることに重点を置きました。香ばしいくるみとニンニク、そして彩りの良い赤唐辛子を加えて、食感と味のハーモニーが楽しめる特別な作り置きおかずです。ご飯のお供にも、お子さんのおやつにもぴったりですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 小魚(チリミョルチ) 200g
  • スライスニンニク 9g
  • くるみ 24g
  • 赤唐辛子 1本
  • サラダ油 5大さじ
  • みりん 3大さじ
  • 砂糖 2大さじ
  • 水あめ 2大さじ
  • 白ごま 1大さじ

調理手順

Step 1

まずは香ばしさをプラスするくるみから準備します。乾いたフライパンにくるみを入れ、弱火で炒ってください。指で触ってみて、湿り気がなくなりカリッとしたらすぐに火を止め、広めの器に移してしっかり冷ましておきましょう。

Step 1

Step 2

次に、小魚(チリミョルチ)の生臭さを取り除き、カリカリ感を出す工程です。清潔なフライパンに小魚を入れ、油をひかずに弱火で乾煎りします。指で触ってみてパリパリと崩れるくらいまでしっかり炒めたら火を止め、ザルにあけて粗熱を取ります。こうすることで、炒めている最中にバラバラにならず、カリカリ感が長持ちします。

Step 2

Step 3

さあ、調味料を炒める段階です。熱したフライパンにサラダ油大さじ3をひきます。以前、干しスケトウダラ(ファンテ)を炒めた際の揚げ油を再利用すると、より深い風味が出ます。(通常のサラダ油だけでも大丈夫です。)

Step 3

Step 4

薄切りにしたスライスニンニクを加え、中弱火でじっくりと香りを引き出します。ニンニクが焦げ付かないように注意しながら、ほんのりきつね色になるまで炒めましょう。

Step 4

Step 5

炒めておいた小魚(チリミョルチ)を加え、ニンニクと一緒に全体をよく混ぜながら炒めます。小魚に油がコーティングされることで、さらにカリカリになります。

Step 5

Step 6

炒めている途中でフライパンが乾燥しすぎたり、小魚がくっついてしまう場合は、残りのサラダ油大さじ2を加えてください。こうすることで、くっつきにくくなり、より一層カリカリに仕上がります。

Step 6

Step 7

あらかじめ炒めて冷ましておいたくるみを加え、小魚と一緒に軽く炒め合わせます。

Step 7

Step 8

彩りを添える赤唐辛子を細かく千切りにして加え、一緒に炒めます。赤唐辛子が少ししんなりする程度に炒めるのが目安です。

Step 8

Step 9

甘みと照りを加えるみりん大さじ3を加え、手早く全体を混ぜ合わせます。みりんは、臭みを抑え、料理に美しい照りを与えてくれます。

Step 9

Step 10

砂糖大さじ2を加え、小魚と調味料がよく絡むように炒めます。砂糖が溶けることで、とろりとした甘みが加わります。

Step 10

Step 11

最後に水あめ大さじ2を加えて、甘みをさらに豊かにし、まろやかな照りを加えます。水あめを加えることで、ベタつきがより長持ちします。

Step 11

Step 12

全ての材料と調味料が均一に混ざるように、ヘラなどを使って全体をよく混ぜながら炒めます。タレが小魚にしっかり絡むことが重要です。

Step 12

Step 13

火を止め、最後に香ばしさをプラスする白ごま大さじ1を加えて、余熱で軽く混ぜ合わせます。ごまは炒めすぎると苦味が出るので、火を止めた後に加えるのがおすすめです。

Step 13

Step 14

完成した小魚の炒め物は、フライパンに入れたまま完全に冷ましてください。温かい時は少ししっとりしているように見えても、完全に冷めるとさらにカリカリになります。完全に冷めたら、密閉容器に移して涼しい場所に保管すれば、長く楽しめる美味しい作り置きおかずになります。

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube