カリカリ豆腐の生春巻き

ヘルシーで美味しい!豆腐の生春巻き

カリカリ豆腐の生春巻き

野菜のシャキシャキとした食感がたまらない生春巻き。お肉やエビの代わりに、カリッと揚げ焼きにした豆腐を使えば、もっとヘルシーで特別な一品になります。噛むほどに広がる豆腐の香ばしさと、新鮮な野菜の風味が絶妙なバランスを生み出します。特別な日にも、普段の食事にもぴったりのレシピです。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

生春巻きの材料

  • ライスペーパー 10~12枚
  • 木綿豆腐 1丁 (約400g)
  • きゅうり 1/2本
  • もやし ひとつかみ
  • ベビーリーフ (レタス、ほうれん草など) ひとつかみ
  • えのきだけ 1/2パック

調味料・タレ

  • えごま油 (またはごま油) 大さじ2~3 (豆腐を焼く用)
  • バター 小さじ1 (えのきを炒める用)
  • ピーナッツソース 適量 (お好みで)

調理手順

Step 1

まず、豆腐を準備します。豆腐はキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取り、指1本分くらいの太さ(約1cm厚さ)に切ります。フライパンにえごま油(またはごま油)を多めに熱し、中火で豆腐を両面ともこんがりと、カリッとするまで焼きます。こうすることで、外はカリッと、中はふっくらとした食感の豆腐になります。焼きあがった豆腐は、キッチンペーパーの上に乗せて油を切っておきましょう。

Step 1

Step 2

えのきだけは、石づきを少し切り落とし、手でほぐします。別のフライパンにバターを熱し、えのきだけを加えてしんなりするまでさっと炒めます。バターの風味がえのきに加わり、より一層美味しくなります。

Step 2

Step 3

もやしとベビーリーフは、流水で優しく洗い、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。水気が残っているとライスペーパーが破れやすくなるため、手で軽く振ったり、キッチンペーパーで優しく押さえたりして、水気をしっかり取り除いてください。

Step 3

Step 4

きゅうりは洗って、種を取り除き、細切りにします。シャキシャキとした食感が、生春巻きのフレッシュさを引き立てます。

Step 4

Step 5

生春巻きを巻くためのライスペーパーを準備します。平たいお皿にぬるま湯か常温の水を用意し、ライスペーパーを1枚ずつ、約5秒ほど浸けては引き上げます。長く浸けすぎるとライスペーパーが破れてしまうので注意してください。適度に柔らかくなり、扱いやすい状態がベストです。

Step 5

Step 6

柔らかくなったライスペーパーを広げ、中央に準備した具材(カリッと焼いた豆腐、炒めたえのき、細切りきゅうり、もやし、ベビーリーフ)をお好みの量乗せます。具材を乗せすぎると巻きにくくなるので、適量を心がけましょう。

Step 6

Step 7

手前のライスペーパーで具材を包み込み、左右の端を内側に折り込みます。そこから、奥に向かってきつく巻いていきます。全ての具材で同様に巻き、形を整えたら完成です。お好みでピーナッツソースを添えて、召し上がってください。カリカリの豆腐と新鮮な野菜の食感のコントラストが楽しい、ヘルシーな生春巻きをお楽しみください!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube