カリカリ香ばしいごま煎餅(ごまチイル)

懐かしい味、ごま煎餅&ごまチイルのレシピ

カリカリ香ばしいごま煎餅(ごまチイル)

子供の頃、近所の店でよく買っていた懐かしいお菓子、「ごま煎餅」を、玄米粉と香ばしいごまをたっぷり使って、お家で手作りしてみませんか?「ごまチイル」とも呼ばれるこのお菓子は、少し馴染みがないかもしれませんが、一度食べたら忘れられない魅力があります。市販のお菓子ではなかなか見つけられない昔ながらの味を再現し、さらに香ばしさとサクサク感をプラスしました。玄米粉のヘルシーさと、多彩なごまの風味が調和した、老若男女問わず喜ばれる美味しいおやつ、ごま煎餅/ごまチイルを一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : お菓子
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料(約10枚分)

  • 卵白 1個分
  • バター 15g(溶かす)
  • 砂糖 30g
  • 玄米粉 20g(ふるっておく)
  • 黒ごま・白ごま 40g(お好みで混ぜるか、どちらか一方を使用)

調理手順

Step 1

まず、用意したバター15gを電子レンジで約30秒ずつ2回ほど加熱し、完全に溶かしてください。電子レンジの機種によって時間は調整してください。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに卵白1個分を入れ、砂糖30gを全て加えます。泡立て器(ホイッパー)を使い、砂糖が溶けるまで優しくよく混ぜ合わせます。泡立てすぎないように注意しましょう。

Step 2

Step 3

ふるっておいた玄米粉20gをボウルに加え、泡立て器でダマにならないよう、なめらかになるまで混ぜ合わせます。粉が均一に混ざることが、良い食感の鍵となります。

Step 3

Step 4

先ほど溶かしたバターをボウルに入れ、再び泡立て器で全ての材料が均一に混ざるまでよく混ぜます。

Step 4

Step 5

用意したごま40gを全て加え、今度はゴムベラ(スパチュラ)を使って、生地にごまが均一に広がるよう、優しく混ぜ合わせます。私は香ばしさを出すために、白ごまと黒ごまを約1:3の割合で混ぜましたが、お好みで好きなごまだけを使ったり、割合を調整したりしても構いません。

Step 5

Step 6

完成した生地は、ラップをするか密閉容器に入れ、冷蔵庫で10分から20分ほど休ませます。この冷やす工程で生地が少し固まり、形を作りやすくなります。

Step 6

Step 7

オーブンシートまたはシリコンマットを天板に敷きます。クッキー型や小さな丸型を天板の上に置き、その中に生地を適量入れます。スプーンやフォークの背を使って、型の中で生地をできるだけ薄く均一に広げてください。薄く広げるほど、パリッと仕上がります。

Step 7

Step 8

150〜160℃に予熱したオーブンで、約12分から15分、縁がこんがりと色づくまで焼きます。オーブンによって焼き時間は調整してください。焼きあがったら、すぐに型から取り出し、ケーキクーラーなどの網の上で完全に冷ましてください。完全に冷ますことで、カリッとした食感を最大限に楽しめます。

Step 8

Step 9

もし、曲がった瓦のような形(ごまチイル)を作りたい場合は、オーブンから取り出して熱いうちに、バゲット用の型や丸めた棒などの上に生地をそっと乗せてください。そのまま冷ますと、自然にカーブした形になり、美しいごまチイルが完成します。火傷に注意して作業してください。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube