カリカリ香ばしい緑豆チヂミ(ノクトゥジョン)
外はカリッと、中はモチッ!マッコリがすすむ、黄金比率の緑豆チヂミレシピ
本日ご紹介するのは、外はカリッと香ばしく、中はモチモチとした食感がたまらない「緑豆チヂミ」のレシピです。キムチチヂミとはまた違った魅力があり、雨の日や特別な日にマッコリと一緒に楽しむのにぴったりな韓国の伝統料理です。水で戻した緑豆とお米を一緒にすり潰すことで、より一層モチモチとした食感を引き出し、茹でたもやし、わらび、豚ひき肉を加えることで、豊かな味わいに仕上げました。黄金比率で、誰でも簡単にプロのような美味しい緑豆チヂミを作ることができます。ぜひご家庭でもお楽しみください!
主な材料
- 戻した緑豆:1カップ(水に2時間以上浸けたもの)
- 戻した米:1/3カップ(水に2時間以上浸けた後、水気を切ったもの)
- 茹でてもやし:1/2カップ(粗みじん切り)
- 茹わらび:1/2カップ(粗みじん切り)
- 豚ひき肉:1/2カップ
- 白菜キムチ(細かく刻んだもの):1/2カップ
- 長ねぎ(小口切り):1/2カップ
- 塩:少々
- 食用油:たっぷり
豚ひき肉の下味材料
- 塩:小さじ1/3
- 料理酒:小さじ1
- こしょう:少々
もやしの和え物材料
- 塩:少々
- ごま油:少々
わらびの和え物材料
- 醤油:小さじ1/2
- ごま油:少々
- 塩:小さじ1/3
- 料理酒:小さじ1
- こしょう:少々
もやしの和え物材料
- 塩:少々
- ごま油:少々
わらびの和え物材料
- 醤油:小さじ1/2
- ごま油:少々
- 醤油:小さじ1/2
- ごま油:少々
調理手順
Step 1
まず、豚ひき肉に塩小さじ1/3、料理酒小さじ1、こしょう少々を加えてよく混ぜ、下味をつけます。こうすることで豚肉の臭みを消し、旨味を引き出します。
Step 2
茹でてもやしは、流水でよく洗い、しっかりと水気を絞ってから、食べやすい大きさに粗みじんにします。ボウルに入れ、塩少々、ごま油少々で和えます。もやしのシャキシャキとした食感が残るように、薄味に仕上げてください。
Step 3
茹わらびも、粗みじんにします。フライパンに醤油小さじ1/2、ごま油少々を熱し、わらびを加えて軽く炒めます。わらびのほのかな苦味を和らげ、風味を豊かにします。
Step 4
ミキサーに、水で戻した緑豆、水気を切った戻し米、そして水1/2カップを入れ、滑らかになるまで混ぜます。米粒が少し残るくらいの、少し粗めに仕上げると、緑豆チヂミの食感がより一層良くなります。生地の濃度は、あまり緩すぎないように調整してください。
Step 5
混ぜ合わせた緑豆生地に、下味をつけた豚ひき肉、和えたもやし、和えたわらび、刻んだキムチ、小口切りにした長ねぎをすべて加えて、均一に混ぜ合わせます。具材が固まらないように、よく混ぜてください。キムチの量は、お好みで調整してください。
Step 6
熱したフライパンに食用油をたっぷりとひき、緑豆チヂミの生地をお玉一杯分ずつ流し入れ、薄く広げます。フライパンが十分に温まっていると、生地がくっつかず、カリッと焼き上がります。厚すぎると中まで火が通りにくいため、適度な厚さに広げるのがポイントです。
Step 7
中火で片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面もきつね色になるまで焼きます。表裏を返しながら、中までしっかりと火を通し、外側がカリッとするまでじっくりと焼き上げてください。こんがりと焼きあがった緑豆チヂミをお皿に盛り付ければ、マッコリとの相性抜群の美味しい緑豆チヂミの完成です!