カリカリ香ばしい!ナッツ入り小魚の炒め物

お子様のおやつにも!栄養満点ナッツ入り小魚の炒め物 レシピ

カリカリ香ばしい!ナッツ入り小魚の炒め物

とても小さな小魚(いりこ)に、かぼちゃの種や数種類のナッツを加えて、甘くて香ばしく仕上げた小魚の炒め物です。そのままおかずとして食べても美味しいですし、温かいご飯に混ぜておにぎりにすれば、お子様も喜んでくれること間違いなし!手軽に栄養満点な食感を楽しめます。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 小魚(いわし、またはそれに準ずる細かいもの) 150〜180g
  • かぼちゃの種 ひとつかみ(約大さじ2〜3杯)
  • ローストピーナッツ ひとつかみ(約大さじ2〜3杯)
  • ミックスナッツ(アーモンド、くるみなど) ひとつかみ(約大さじ2〜3杯)
  • マカダミアナッツ ひとつかみ(約大さじ2〜3杯)

調味料・その他

  • 料理酒(またはみりん、日本酒) 大さじ2杯
  • ひまわり油(またはサラダ油) 大さじ3〜4杯
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2〜3杯(お好みで調整)
  • ごま油 小さじ1杯
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、かぼちゃの種、ローストピーナッツ、ミックスナッツ、マカダミアナッツなど、準備した全てのナッツ類をジッパー付きの袋に入れます。次に、麺棒や重いボウル、コップなどを使って、ナッツを細かく砕いていきます。粉々になりすぎないよう、適度な大きさに砕くのがポイントです。

Step 1

Step 2

フライパンを中火で熱し、きれいに下処理した小魚を入れます。料理酒(またはみりん)大さじ2杯を加え、焦げ付かないように優しく炒めながら、小魚の水分を飛ばし臭みを取ります。小魚がパリッとなるまで、約3〜5分間しっかりと炒めましょう。

Step 2

Step 3

小魚がある程度パリッとなったら、ひまわり油(またはお使いの食用油)大さじ3〜4杯をフライパンに回し入れます。小魚と油が均一に混ざるように、優しく混ぜながら炒めてください。油の量は、小魚の量に合わせて調整してください。

Step 3

Step 4

先ほど砕いておいたナッツ類を、小魚の炒め物に加えます。ナッツを加えた後は、ダマにならないように全体をしっかりと混ぜ合わせることが大切です。

Step 4

Step 5

小魚とナッツがくっつかず、香ばしいきつね色になるように、火を中弱火に落とします。ヘラや菜箸で絶えず混ぜながら、焦げ付かないように全体を均一に炒めます。約2〜3分間炒めましょう。

Step 5

Step 6

次に、フライパンにオリゴ糖(または水あめ)大さじ2〜3杯を加えて、全ての材料とよく混ぜ合わせます。オリゴ糖は、小魚とナッツにツヤを与え、甘い味をコーティングしてくれます。お好みに合わせて甘さを調整してください。約2〜3分間さらに炒めて、調味料が全体に馴染むようにします。

Step 6

Step 7

全ての材料が美味しく炒められたら、火を止めます。最後に、ごま油小さじ1杯を回し入れ、白ごまを振りかけて香ばしさをプラスします。こうして完成した小魚の炒め物を、広いお皿に広げて完全に冷まします。完全に冷めて硬くなったら、使い捨て手袋をして食べやすい大きさに再度砕くか、そのまま保存容器に入れてください。カリカリとした食感と、しょっぱさ、甘さ、香ばしさのバランスが絶妙な、栄養満点のナッツ入り小魚おこし風炒め物の完成です!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube