カリカリ香ばしい!鱈の干物(タラチャンジャ)の甘辛醤油炒め

鱈の干物炒め、鱈の干物レシピ、醤油炒め、ご飯泥棒、大人から子供まで大好きな鱈の干物炒め

カリカリ香ばしい!鱈の干物(タラチャンジャ)の甘辛醤油炒め

釣り船屋さんの女将さんの特別な鱈の干物揚げ料理からインスピレーションを得た、このレシピは鱈の干物を美味しくてカリカリ、香ばしい一品に変身させます。いつもの辛いコチュジャンではなく、醤油と砂糖の完璧なバランスで、みんなに愛される甘辛いバージョンを作ります。柔らかく歯ごたえのある韓国の青唐辛子(クァリコチュ)、香ばしいスライスガーリック、鮮やかな赤唐辛子を加えて、風味と食感の調和のとれたブレンドに仕上げます。鱈の干物を最初に揚げることで、魚特有の臭みがなくなり、ナッツのような香ばしい風味が引き立ち、ご飯のおかず(「ご飯泥棒」)として、また飲み物のお供としても最適です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 鱈の干物(ファンテチェ) 60g
  • ニンニクのスライス 110g
  • 韓国の青唐辛子(クァリコチュ) 80g
  • 赤唐辛子 1本
  • サラダ油 たっぷり
  • 醤油 大さじ3
  • 砂糖 大さじ2
  • 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

鱈の干物をハサミで食べやすい大きさに切ります。長すぎず、4〜5cmくらいの長さが食べやすいでしょう。

Step 1

Step 2

韓国の青唐辛子はヘタを取り、流水でよく洗って水気を拭き取ります。お好みで2〜3等分に切ってください。あまり小さく切ると炒める過程で崩れてしまう可能性があるので、適度な大きさに切るのがおすすめです。

Step 2

Step 3

この工程はレシピに記載されていますが、揚げる前に鱈の干物に塩を振る工程は一般的ではありません。下味をつけるための工程と推測されます。もしこの手順に従う場合は、鱈の干物にひとつまみの塩を軽く振りかけて、軽く下味をつけてください。(任意の手順)

Step 3

Step 4

塩を振った場合は、約5分ほど置いて味をなじませます。塩辛くなりすぎるので、長時間置きすぎないように注意してください。

Step 4

Step 5

深めのフライパンか中華鍋に、鱈の干物がくっつかずにきつね色に揚がるくらいのたっぷりのサラダ油を注ぎます。中火〜強火で油の温度を上げてください。

Step 5

Step 6

油が適温になったら、準備した鱈の干物を入れます。一度に全部入れるのではなく、2〜3回に分けて揚げると、よりカリカリに揚がります。鱈の干物を入れ、くっつかないように混ぜながら揚げてください。

Step 6

Step 7

鱈の干物は、最初は油を吸っているように見えますが、火が通って水分が飛ぶと、油を再び放出してカリカリになります。この過程を見守ってください。

Step 7

Step 8

鱈の干物が全体がきつね色になり、カリカリになるまで十分に揚げます。揚げた鱈の干物は、油を切るためにザルにあげて取り出します。この時、揚げた油は捨てずに、炒め物に使用するので別の容器に取っておきます。

Step 8

Step 9

きれいに拭いたフライパンを再び中火で熱し、鱈の干物を揚げた油を1〜2大さじほどフライパンに注ぎます。油が多すぎると、こってりしすぎる可能性があります。

Step 9

Step 10

準備したニンニクのスライスを入れ、中火〜弱火でじっくりと香りを引き出すように炒めます。ニンニクが焦げ付かないように注意してください。

Step 10

Step 11

ニンニクの香りがしてきたら、切った韓国の青唐辛子を加えて一緒に炒めます。青唐辛子が少ししんなりして、鮮やかな色になるまで炒めてください。

Step 11

Step 12

彩りとして、赤唐辛子を加えてさらに1分ほど炒めます。赤唐辛子は種を取り除き、薄切りにすると見た目も良くなります。

Step 12

Step 13

醤油大さじ2をフライパンの縁に沿って回し入れ、材料と素早く炒め合わせます。醤油が材料にコーティングされるように炒めてください。

Step 13

Step 14

あらかじめ揚げておいた鱈の干物をフライパンに戻し入れ、タレが均一に絡むように、優しく混ぜながら炒めます。鱈の干物が崩れないように注意してください。

Step 14

Step 15

残りの醤油大さじ1を鱈の干物の上から均一に回しかけながら炒めます。甘辛さのバランスをとる工程です。

Step 15

Step 16

砂糖大さじ2を加えて、鱈の干物と一緒に炒めます。砂糖が溶けて、鱈の干物にツヤが出て甘みが増します。

Step 16

Step 17

最後に水あめ大さじ1を加えて、ツヤを出しながら全体をよく混ぜ合わせます。水あめは照りを出し、タレがよく絡むのを助けます。

Step 17

Step 18

火を消す直前に炒りごま大さじ1を加え、全体をもう一度よく混ぜ合わせて香ばしさをプラスします。

Step 18

Step 19

全ての材料がよく混ざったら火を止め、美味しくいただきます。温かいご飯の上にのせて混ぜたり、おつまみとして添えるのに最適です。

Step 19



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube