カリカリ!ちりめんじゃこナッツ炒め
お弁当やおつまみに最適!カリカリ食感のちりめんじゃこナッツ炒め レシピ
今日は、家庭で簡単に作れる最高のおかず、ちりめんじゃこナッツ炒めをご紹介します。カリッと炒めたちりめんじゃこに、香ばしいアーモンドとくるみをたっぷり加えて、食感と栄養を両立させました。ご飯のおかずとしてはもちろん、混ぜご飯や手まり寿司の具材としても大活躍する、満足感のある一品です。今回は、ししとうの代わりに青唐辛子を少し加えてピリ辛に仕上げてみました。噛むたびに広がる爽やかな辛さが、ちりめんじゃこ炒めの風味を格段に引き立ててくれますよ!#ちりめんじゃこ炒め #ちりめんじゃこ簡単レシピ #お弁当おかず #作り置きおかず #ナッツ入り #ごはんが進む #ヘルシーレシピ #簡単料理。計量カップ基準:大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
主材料- ちりめんじゃこ 200g
- スライスアーモンド 30g
- くるみ 30g
- 青唐辛子 2本
- 赤パプリカ(または赤唐辛子) 1/2個
調味料- 醤油 大さじ3
- 魚醤(またはナンプラー) 大さじ1
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- おろしニンニク 小さじ0.5
- 生姜シロップ(またはおろし生姜) 小さじ0.5
- エリスリトール(または水あめ/オリゴ糖) 大さじ2
- サラダ油(または菜種油) 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
- 醤油 大さじ3
- 魚醤(またはナンプラー) 大さじ1
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- おろしニンニク 小さじ0.5
- 生姜シロップ(またはおろし生姜) 小さじ0.5
- エリスリトール(または水あめ/オリゴ糖) 大さじ2
- サラダ油(または菜種油) 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
調理手順
Step 1
調理を始める前に、材料を準備しましょう。アーモンドはスライスされたものを使うと便利です。ナッツ類は、お好みでカボチャの種やひまわりの種など、他の種類を使っても構いません。赤パプリカ(または赤唐辛子)は種を取り除き、細かく刻んで彩りを加えます。生姜シロップがない場合は、おろし生姜少々(ひとつまみ程度)や料理酒(生姜風味)大さじ1で代用できます。エリスリトール(または水あめ、オリゴ糖)も甘みがあればOKです。
Step 2
フライパンを弱火で熱し、ちりめんじゃこを入れて水分が飛ぶまで1〜2分ほど軽く炒ります。こうすることで、じゃこの生臭さが減り、よりカリカリとした食感が楽しめます。炒ったじゃこはザルにあげ、軽く振って細かい粉を落としてください。
Step 3
青唐辛子と赤パプリカ(または赤唐辛子)は縦半分に切り、種をきれいに取り除いてから、5mm幅程度の細切りにします。唐辛子のピリッとした辛さが、ちりめんじゃこ炒めの味に深みを与えてくれますよ。お子様向けに作る場合は、青唐辛子を抜くか、辛くないカラーピーマンなどを使うと良いでしょう。
Step 4
フライパンにサラダ油大さじ3をひき、中弱火で熱します。油が適度に温まったら、炒ったちりめんじゃこを入れ、焦げ付かないように注意しながら弱火で、じゃこがパチパチと音を立てるまで2〜3分炒めます。油がじゃこ全体にコーティングされることで、さらにカリカリになります。
Step 5
油で炒めたじゃこは、キッチンペーパーを敷いたお皿に一時移して冷ましておきます。こうすることで余分な油が切れ、じゃこのカリカリ感を保つのに役立ちます。
Step 6
ボウルに醤油大さじ3、料理酒(みりん)大さじ2、魚醤(またはナンプラー)大さじ1、おろしニンニク小さじ0.5、生姜シロップ(またはおろし生姜)小さじ0.5を入れ、よく混ぜて美味しい調味液を作ります。魚醤が旨味をプラスして、さらに美味しくなります。
Step 7
深めのフライパンに作った調味液を注ぎ、中弱火でひと煮立ちさせます。調味液を一度煮立たせることで、材料とより馴染み、深みのある味わいになります。
Step 8
調味液が煮立ってきたら、冷ましておいた炒りちりめんじゃこをすべて加えます。次に、準備したスライスアーモンドとくるみを加え、調味液がじゃことナッツに均一に絡むようによく混ぜながら炒めます。
Step 9
じゃことナッツを炒めながら、細切りにした青唐辛子と赤パプリカ(または赤唐辛子)を加えて一緒に炒めます。最後に甘みを加えるエリスリトール(または水あめ/オリゴ糖)大さじ2を加えて、全ての材料がよく混ざるまで1〜2分ほどさらに炒めます。
Step 10
火を止める直前に、白ごま大さじ1とごま油大さじ1を加え、さっと混ぜて香りをプラスします。ごま油と白ごまは最後に加えることで、香ばしい風味を最大限に活かすことができます。
Step 11
じゃーん!見た目にも食欲をそそる、カリカリ香ばしいちりめんじゃこナッツ炒めの完成です。甘じょっぱい「甘辛」のバランスが絶妙で、ご飯が止まらなくなること間違いなし!たくさん作っておけば、いつでも美味しく楽しめる、素晴らしい常備菜になりますよ。
Step 12
出来上がったちりめんじゃこ炒めを器に盛り付け、白ごまをパラパラと散らして飾り付けます。このようにカリカリに仕上げたじゃこ炒めは、ご飯にたっぷり混ぜ込んで食べると、じゃことナッツの香ばしさを存分に味わうことができ、お子様もきっと喜んでくれるはずです!
Step 13
カルシウムたっぷりなちりめんじゃこ炒めを、おやつ感覚で楽しみたいなら、ぜひこのレシピで作ってみてください。甘すぎず、ちょうど良い甘じょっぱさが、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。もしお子様向けに作る場合は、青唐辛子と赤唐辛子は抜いて作ってあげると、きっと喜んでくれるでしょう。カリカリで美味しいちりめんじゃこ炒め、ぜひ一度作ってみてくださいね!