カリカリ!エアフライヤーで作るさつまいもチップス

エアフライヤーで作るさつまいもチップス:完璧な調理時間と必須のコツ!

カリカリ!エアフライヤーで作るさつまいもチップス

ご家庭でヘルシーで美味しいおやつ、エアフライヤーで超簡単に作れるさつまいもチップスのレシピをご紹介します。外はカリカリ、中は甘いさつまいもチップスを完璧に作る秘訣をお伝えします!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 夜食
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 中くらいのさつまいも 1本

調理手順

Step 1

まず、さつまいもの皮をきれいに洗ってください。パリパリのチップスを作るには、薄くて均一に切ることが大切ですが、スライサーを使うととても便利ですよ。スライサーを使って、さつまいもを薄くスライスしてください。スライスしたさつまいもは、でんぷん質を取り除き、よりパリパリにするために、冷たい水に約20分間浸しておきます。

Step 1

Step 2

冷たい水に浸したさつまいもは、流水で2〜3回きれいに洗い流してください。水気をしっかり取り除くことが非常に重要です!キッチンペーパーを数枚広げ、その上にさつまいものスライスを重ならないように並べます。さらにキッチンペーパーをかぶせたり、層にして重ねたりして、できるだけ水分を吸収させましょう。水分を完璧に取り除くことが、揚げずに本当にパリパリのさつまいもチップスを完成させる秘訣です。

Step 2

Step 3

水気を取ったさつまいものスライスをすべてビニール袋に入れます。ここにオリーブオイル大さじ2を加え、袋に空気をたっぷり入れてパンパンに膨らませます。その後、さつまいもが壊れないように、優しく振ってオイルが表面に均一にコーティングされるようにしてください。オイルコーティングは、チップスの風味とパリパリ感を増してくれます。

Step 3

Step 4

オリーブオイルが均一にコーティングされたさつまいものスライスを、エアフライヤーのバスケットに移し替えます。この時、バスケットの底にクッキングシートを敷いておくと、後片付けがずっと楽になりますよ。さつまいものスライスは、できるだけ重ならないように広げて並べてください。私は「シメオのエアフライヤー」を使用し、180℃で10分間調理してみました。

Step 4

Step 5

180℃で10分間調理して取り出してみると、上にあったさつまいものスライスは美味しそうなパリパリに仕上がっていましたが、バスケットの下の方にあったものは少ししっとりしていて、曲がってしまう状態でした。最初は混ぜて再度調理しましたが、今回は違う方法を試してみました。パリパリに仕上がったチップスは先に別皿に取り出し、しっとりしたスライスは重なりをなくすように広げて、再度エアフライヤーに入れました。今回は温度を170℃に下げて、さらに10分間調理してみました。

Step 5

Step 6

最初の写真は、170℃で10分間調理したさつまいもチップスです。重なっていた部分が少ししっとりしていたので、170℃でさらに5分調理すると、かなり良くなりました。ただし、左の写真のように濃い茶色になるまで長く加熱しすぎると焦げてしまうので注意が必要です。180℃で10分調理した後、パリパリのものを先に外し、170℃で10分、さらに170℃で5分追加すると、一部が焦げてしまう失敗を経験しました。温度と時間の調整が重要です!

Step 6

Step 7

残っていたさつまいもチップスをもう一度調理してみました。180℃で10分調理すると、やはり下の方のものはしっとりしてしまうので、パリパリに仕上がったものを先に外し、しっとりしていた部分だけを集めて170℃でさらに10分調理すると、まずまずの結果が得られました。何度かの試行錯誤を経て、最も効果的な方法は、最初に180℃で10分調理し、パリパリのものを外し、残りのしっとりしたものを170℃で約10〜15分、様子を見ながら調理するのが最善だとわかりました。薄くスライスすることと、重ならないように並べることが、パリパリにするための絶対的なコツです!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube