カリカリ!ライスペーパーで作る本格風 絹ごし豆腐の揚げ物レシピ

[超簡単!裏技レシピ] ライスペーパーでカリッと!揚げ出し豆腐風 絹ごし豆腐の揚げ物

カリカリ!ライスペーパーで作る本格風 絹ごし豆腐の揚げ物レシピ

おうちで本格的な味を再現!ライスペーパーを使えば、驚くほど簡単にカリカリ食感の揚げ出し豆腐風が楽しめます。とろけるような絹ごし豆腐と、パリパリのライスペーパーの組み合わせは、お子様のおやつにも、お酒のおつまみにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 絹ごし豆腐 1丁
  • ライスペーパー 6枚
  • 玉子醤油(または醤油) 適量

調理手順

Step 1

絹ごし豆腐を取り出す前に、パックの底に軽く包丁で切り込みを入れておくと、豆腐が崩れずに形を保ったまま綺麗に取り出すことができます。このひと手間で、見た目がぐっと美しく仕上がりますよ!

Step 1

Step 2

豆腐をそっと取り出し、6等分にカットします。少し崩れてしまっても大丈夫。衣でしっかり包み込めば、きれいに仕上がります。

Step 2

Step 3

ぬるま湯でライスペーパーをさっと濡らし、広げます。その上に豆腐を乗せ、ライスペーパーが破れないようにしっかりと引っ張りながら、豆腐を包み込んでください。**重要ポイント!** 豆腐の表面の水気は、キッチンペーパーで丁寧に拭き取ってください。水気が残っていると、ライスペーパーが湿っぽくなったり、豆腐と剥がれてしまう原因になります。悲しい結果にならないよう、しっかり水気を拭き取りましょう!

Step 3

Step 4

ライスペーパーでしっかりと包んだ豆腐を、そっとエアフライヤーのバスケットに並べます。くっつかないように、少し間隔を空けて並べるのがおすすめです。

Step 4

Step 5

エアフライヤーの温度を160℃に設定し、約20分間加熱します。表面がきつね色になり、カリッとするまで焼きましょう。(もし豆腐の水気をしっかり拭き取れなかった場合、ライスペーパーが少し剥がれてしまうことがあります。その場合は、加熱時間を少し長くするか、温度を少し上げて、さらにカリッと仕上げてください。)

Step 5

Step 6

エアフライヤーからそっと取り出し、お皿に綺麗に盛り付けます。お好みで、ふりかけや白ごまなどを散らすと、さらに美味しそうに見えます。カリッと揚がったライスペーパーの中から、とろりとした絹ごし豆腐が顔を出す、新感覚の揚げ出し豆腐風の完成です!熱々をどうぞ召し上がれ!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube