カリッとジューシー!とんかつ巻き寿司

■※ボリューム満点!本物のとんかつが入った巻き寿司※■

カリッとジューシー!とんかつ巻き寿司

口いっぱいに広がる、厚切りとんかつのジューシーな食感と豊かな風味を体験してください!衣だけが目立っていた従来の巻き寿司はもう忘れてください。本物のとんかつの旨味とサクサク感が活きた、特別な巻き寿司をお楽しみいただけます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

巻き寿司の材料

  • 海苔 3枚
  • 温かいご飯 3人分
  • とんかつ用豚ロース肉 2枚(厚さ約1.5~2cm)
  • にんじん 1/4本(約50g)
  • 大葉(깻잎) 10枚
  • キャベツ 1/5個(約100g)

調味料とソース

  • ご飯用ごま油 大さじ2
  • ご飯用塩 少々
  • 市販のとんかつソース(お好みで)
  • わさびマヨソース用マヨネーズ 大さじ2
  • わさびマヨソース用レモン汁 大さじ1
  • わさびマヨソース用はちみつ 大さじ1
  • わさびマヨソース用わさび 小さじ1
  • わさびマヨソース用塩 少々
  • わさびマヨソース用黒こしょう 少々
  • とんかつ揚げ用薄力粉、溶き卵、パン粉(適量)
  • とんかつ下味用塩、こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、巻き寿司の具材を準備します。にんじんは細長く千切りにし(約4~5本分)、大葉もよく洗ってから細かく千切りにします。キャベツはスライサーや包丁でできるだけ薄くスライスし、冷水に5分ほど浸してからザルにあげて水気をしっかり切ってください。こうすることで、キャベツのシャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 1

Step 2

とんかつ用の豚ロース肉に塩こしょうで軽く下味をつけます。肉を巻き寿司に巻きやすいように、細長く切ります。次に、薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をしっかりとつけます。パン粉は軽く押さえるように付けると、揚げるときに剥がれにくくなります。

Step 2

Step 3

揚げ油を160℃に予熱し、衣をつけた豚肉を入れ、約5分間きつね色になるまで揚げます。強火すぎると衣だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、中火~弱火でじっくり揚げるのがポイントです。揚がったとんかつは、キッチンペーパーなどの上に置いて軽く油を切っておきましょう。

Step 3

Step 4

巻き寿司に使うご飯を準備します。温かいご飯にごま油大さじ2と塩少々を加えて、しゃもじで切るように混ぜ合わせ、ご飯に下味をつけます。ご飯粒を潰さないように、優しく混ぜるのがコツです。

Step 4

Step 5

巻きすの上に海苔を置き、下味をつけたご飯を薄く広げます。ご飯の上には、準備した大葉、キャベツ、にんじんの千切りをたっぷりとのせます。その上にお好みのとんかつソースをかけ、揚げたとんかつを乗せます。とんかつの上にもう一度ソースをかけると、風味が一層豊かになります。海苔の手前側にご飯粒を少しつけたり、巻きすを使って具材がはみ出さないように、しっかりと巻き込みます。

Step 5

Step 6

特製のわさびマヨソースを作りましょう。ボウルにマヨネーズ大さじ2、はちみつ大さじ1、レモン汁大さじ1、わさび小さじ1、そして塩こしょう少々を入れてよく混ぜ合わせます。出来上がった巻き寿司をこのソースにつけて食べると、とんかつの香ばしさ、ご飯の旨味、そしてわさびマヨソースのピリッとした風味が絶妙に調和し、さらに豊かな味わいが楽しめます。巻き寿司を食べやすい大きさに切り分けて、美味しく召し上がってください!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube