カリッとジューシー!白先生風 揚げなす

【家ごはん】ペク・ジョンウォン流!本格中華風 揚げなすの作り方

カリッとジューシー!白先生風 揚げなす

韓国の人気料理番組で紹介された、ペク・ジョンウォンシェフ直伝の本格中華風揚げなすのレシピです。外はカリッと、中はとろりとした食感がたまらない一品を、ご家庭で簡単に美味しく作る方法を詳しく解説します。食卓が華やぐこと間違いなし!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

揚げなすの材料

  • なす 2本 (中サイズ)
  • 豚ひき肉 1カップ
  • みじん切りねぎ 1カップ
  • みじん切りニラ 1/2カップ (お好みで調整可)
  • おろし生姜 小さじ1/4
  • 塩 小さじ1/2
  • ごま油 1/2カップ
  • こしょう 少々
  • 揚げ油 たっぷり

衣 (バッター液)

  • 天ぷら粉 1カップ
  • 冷水 1カップ

調理手順

Step 1

まずは、揚げなすの餡(あん)を作ります。ボウルに豚ひき肉1カップを入れます。

Step 1

Step 2

そこに、みじん切りにしたねぎ1カップを加えます。ねぎのフレッシュな香りが豚ひき肉と合わさり、風味豊かに仕上がります。

Step 2

Step 3

みじん切りにしたニラ1/2カップも加えます。ニラは香りをプラスしてくれるので、少し多めに加えても美味しいです。お好みに合わせて調整してください。

Step 3

Step 4

香りを添えるおろし生姜小さじ1/4と、豚ひき肉の臭みを消す塩小さじ1/2で下味をつけます。全体をしっかりと混ぜ合わせましょう。

Step 4

Step 5

次に、天ぷら粉、こしょう、そして風味付けにごま油1/2カップを加えて、材料が粘り気が出るまでよくこねます。粘り気が出ると、揚げるときに餡がはみ出しにくく、形もきれいに保てます。

Step 5

Step 6

なすは衣をつける前に下準備が重要です。なすのヘタは切り落とさず、両側に箸くらいの太さの間隔で切り込みを入れます。こうすることで、なすが完全に分離せず、つながった状態になり、餡を詰めやすく、揚げたときの形も美しく保てます。なすの両側に箸を添えて切ると、均一で綺麗な切り口になりますよ。

Step 6

Step 7

底がつながった状態で切ったなすを二つずつペアにし、開いたところに準備した餡をたっぷりと詰めていきます。まるで餃子の餡を包むように、しっかりと詰め込みましょう。全てのなすに餡を詰め終えたら、基本的な準備は完了です。

Step 7

Step 8

次に、衣(バッター液)を作ります。天ぷら粉1カップと冷水1カップを1:1の割合で混ぜ合わせます。混ぜすぎず、粉っぽさが少し残る程度にすると、揚げたときにカリッとした食感になります。

Step 8

Step 9

深めのフライパンや鍋に揚げ油をたっぷりと注ぎ、衣を少量落としたときにすぐに浮き上がってくるくらいの温度(約170〜180℃)まで予熱します。

Step 9

Step 10

餡を詰めたなすに、作っておいた衣をまんべんなく絡ませます。衣をつけたなすを、熱した油の中にそっと入れます。一度にたくさん入れると油の温度が下がってしまうので、様子を見ながら数個ずつ揚げてください。

Step 10

Step 11

なすがこんがりときつね色に揚がったら、油から取り出し、油を切ります。衣がカリッとするまでしっかりと揚げましょう。

Step 11

Step 12

熱々をそのまま食べても美味しいですが、醤油、酢、唐辛子を混ぜて作った簡単なタレを添えると、さらに本格的な味わいが楽しめます。カリッと揚がった揚げなすをぜひ味わってみてください!

Step 12

Step 13

召し上がれ! 🙂

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube