カリッとピリ辛!おうちで楽しむ絶品キムチチヂミレシピ

キムチチヂミ, キムチのお好み焼き, チヂミ料理, 夜食, おやつ, シャキシャキ食感, ピリ辛, 栄養満点, おもてなし料理

カリッとピリ辛!おうちで楽しむ絶品キムチチヂミレシピ

食欲がない時、小腹が空いた時、熱々カリッとしたキムチチヂミはいかがですか?シャキシャキとしたキムチとピリ辛で塩気のある味の調和が最高です。簡単な材料で誰でも自宅で簡単に作れるので、夜食やおやつにもぴったりですし、お客様のおもてなし料理としても申し分ありません。ご飯のおかずにもぴったりの、魅力的なキムチチヂミのレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • よく熟したキムチ 1掴み(約1カップ分)
  • 豆腐 125g(1/4丁)
  • 青唐辛子 1本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • チヂミ粉(プヂミカル)大さじ3
  • 揚げ粉(トゥイギムカル)大さじ3
  • キムチの漬け汁 大さじ4(またはそれ以上、生地の濃さ調整用)

調理手順

Step 1

キムチは食べやすい大きさに、特に軸の部分を細かく刻んでください。こうすることで、焼くときにキムチが固まらず、均一に広がり、より美味しくなります。

Step 1

Step 2

豆腐1/4丁はザルにあけて水気を軽く切り、包丁の背やフォークを使って潰して準備します。あまり細かく潰さなくても大丈夫です。

Step 2

Step 3

青唐辛子は種を取り除き、細かくみじん切りにしてください。辛いのがお好みでしたら、種ごと入れても良いでしょう。

Step 3

Step 4

玉ねぎも細かくみじん切りにして準備します。玉ねぎを加えることで甘みが増し、食感がより豊かになります。

Step 4

Step 5

ボウルにチヂミ粉大さじ3と揚げ粉大さじ3を入れ、混ぜ合わせます。揚げ粉を一緒に使うと、よりカリッとした食感を楽しむことができます。

Step 5

Step 6

刻んだキムチ、潰した豆腐、みじん切りにした青唐辛子、みじん切りにした玉ねぎを粉類と一緒にボウルに入れ、キムチの漬け汁大さじ4を加えながらよく混ぜて生地を作ります。キムチの漬け汁の量で生地の濃さを調整できます。

Step 6

Step 7

生地の濃さは、あまりゆるくなく、少しどろっとしたくらいが良いでしょう。スプーンで取ったときに、さらさらと流れるというよりは、形が保たれる程度が適切です。もしもっとゆるくしたい場合は、水やキムチの漬け汁を足して濃さを調整してください。

Step 7

Step 8

フライパンを中火〜強火で熱し、サラダ油をたっぷりとひきます。スプーンで生地をすくい、フライパンに落として、薄く広げながら丸い形に整えます。フライパンを少し傾けながら広げると、より薄く均一に焼くことができます。

Step 8

Step 9

生地を落としたらすぐに「ジュワッ」という音がし始めたら、火を中火〜弱火に弱めてください。縁がこんがりと焼け始めたら、少しめくってみて底面が茶色く変わったか確認し、ひっくり返します。

Step 9

Step 10

フライ返しで表面を軽く押さえながら、全体が薄く均一に焼けるように焼いていきます。必要であれば、フライパンの縁にサラダ油を少し足しながら焼くと、よりカリッと仕上がります。

Step 10

Step 11

細かく刻んだキムチの軸の部分が残っているので、噛むたびにシャキシャキとした食感を楽しめるのが、このキムチチヂミの魅力です。キムチの酸っぱい匂いがしないように、しっかりと火を通してください。

Step 11

Step 12

チヂミだけを食べると少し塩辛く感じることがあるので、温かいご飯と一緒に添えると、素晴らしいご飯のおかずになります。塩辛さがご飯と本当によく合います。

Step 12

Step 13

このキムチチヂミがとても美味しかったので、一度食べ終わった後、夕食にもう一度作ってしまいました!酸っぱいキムチが残っていたら、ぜひ挑戦してみてください。家族みんなが喜ぶ美味しいキムチチヂミが完成するはずです!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube