カリッと美味しいスケトウダラのチヂミ&フライ

雨の日のおうちごはん!スケトウダラで楽しむ2つの味、チヂミとフライドスケトウダラの簡単レシピ

カリッと美味しいスケトウダラのチヂミ&フライ

最近、食料品の買い出しを控えて、冷蔵庫にあるもので済ませる「冷蔵庫お掃除」をしています!そこで今回は、ストックしてあったスケトウダラの切り身を使って、美味しい料理を作ることにしました。スケトウダラのチヂミ(ジョン)と、カリカリのスケトウダラフライ、2つの魅力を一度に楽しめるレシピをご紹介します。元々はチヂミを作りたくて購入したのですが、解凍しているうちに「フライにしたらどうかな?」と思い付きました。結局、半分はチヂミに、半分はフライにしたんです!正直、外はカリカリ、中はふんわりとしたフライの美味しさは格別で、手が止まらなくなってしまいました(笑)。雨の日、温かいチヂミやサクサクのフライが恋しくなったら、スケトウダラ1つで2つの美味しいごちそうを楽しんでみてください。どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいね!♡

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • スケトウダラの切り身 1パック(解凍後、水気をしっかり拭き取る)
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • 薄力粉(衣用)
  • 卵 1個(溶きほぐす)
  • パン粉(衣用)
  • オリーブオイル(またはサラダ油)たっぷりと

つけだれ(お好みで)

  • 醤油 大さじ2
  • 刻みネギ 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、スケトウダラの切り身を冷蔵庫や冷水でゆっくりと解凍します。解凍されたら、流水で軽く洗い、キッチンペーパーで丁寧に水気を拭き取ることが大切です。水分が残っていると、衣がうまくつかなかったり、油はねの原因になったりします。水気を取った切り身は、手で軽く押さえるようにして形を整えます。

Step 2

下味をつける:水気を拭き取ったスケトウダラに、塩とこしょうを軽く振りかけて下味をつけます。このひと手間で、スケトウダラ本来の旨味を引き出し、味がしっかりと染み込んで美味しくなります。少し置いて味をなじませましょう。

Step 3

衣をつける:次に、スケトウダラに薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけていきます。まず、スケトウダラの表面全体に薄力粉を薄く均一にまぶします。これは、溶き卵がしっかりと付着するようにするためです。次に、溶き卵をたっぷりとくぐらせ、最後にパン粉をぎゅっと押さえつけるようにして、全体にしっかりとまぶします。パン粉は、サクサクとした食感を加えてくれます。(ヒント:衣を二度付けすると、よりボリュームのあるカリカリのフライに仕上がります。)

Step 4

チヂミを焼く:中弱火に熱したフライパンに、オリーブオイル(またはサラダ油)をたっぷりとひき、パン粉をつけたスケトウダラをそっと置きます。片面がきつね色になったら裏返し、もう片面も均一に焼き色がつくまで焼きます。火力が強すぎると、中まで火が通る前に表面だけが焦げてしまうので、火加減に注意してください。チヂミを焼く際は、形が崩れないように注意しながら、フライ返しで軽く押さえるように焼くと、よりきれいに仕上がります。

Step 5

スケトウダラフライを揚げる:チヂミを焼いたフライパンに油を少し多めに足し、中火でパン粉をつけたスケトウダラを、きつね色でカリッとなるまで揚げます。一度にたくさん入れすぎず、数個ずつ揚げることで、くっつかずに均一に揚がります。衣がきつね色になり、カリッとした音がしてきたら、揚げ上がりです。揚げたスケトウダラフライは、一時的にキッチンペーパーの上に取り出し、油を切ります。

Step 6

盛り付け:美味しそうに揚がったスケトウダラのチヂミとフライを、お皿にきれいに盛り付けます。お好みで、醤油と刻みネギを混ぜた簡単なつけだれを添えると、さらに美味しくいただけます。温かいうちに召し上がるのが一番です!



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube