カリッと香ばしいれんこんのチヂミ

美味しいれんこんチヂミの作り方(れんこんのフリッター黄金レシピ)

カリッと香ばしいれんこんのチヂミ

今日は栄養満点のれんこんを使った、特別で美味しい「れんこんチヂミ」をご紹介します。普段れんこんというと煮物しか思い浮かばないかもしれませんが、これからは香ばしくてあっさりしたれんこんチヂミで、れんこん本来の味を楽しんでみてください!れんこんはビタミンCが豊富で、疲労回復や免疫力向上に効果的です。このヘルシーな食材を使って、誰でも簡単に作れる美味しいれんこんチヂミのレシピを、一歩ずつ丁寧に説明していきます。外はカリッと、中はふっくらしたれんこんチヂミは、じゃがいものチヂミのように、それ自体の香ばしい味わいが絶品で、ご飯のおかずにもマッコリのお供にも最高です!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

れんこんチヂミの材料

  • れんこん 300g
  • 酢 大さじ1(茹でる用)
  • チヂミ粉 1カップ(約100g)
  • 卵 2〜3個
  • 塩 2つまみ
  • 食用油 たっぷり(焼く用)

調理手順

Step 1

新鮮な土れんこんを使う場合は、まずブラシを使って流水で土が残らないようにきれいにこすり洗いしてください。最近では、下処理済みのれんこんも多く販売されていますので、便利な製品を使っても良いでしょう。

Step 1

Step 2

れんこんの皮をピーラーで薄くむき、約0.5cmの厚さに輪切りにします。れんこんの煮物も一緒に作る分なので一度に切りましたが、チヂミだけを作る場合は、中くらいの大きさのれんこん1本分が適量です。

Step 2

Step 3

鍋に、れんこんがかぶるくらいの水を入れ、酢大さじ1を加えます。お湯が沸騰したら、切ったれんこんを入れて茹でます。れんこんを酢水で茹でると、変色を防ぎ、特有のえぐみを取り除くのに効果的です。れんこんの食感は、茹で時間で調整できます。約5分茹でると、シャキシャキとした食感に、約10分茹でると、もちもちとした食感になります。茹でた後は、冷水で冷まして熱を取り、キッチンペーパーなどで軽く水気を拭き取ってください。

Step 3

Step 4

チヂミ粉をれんこんに素早く簡単にまぶすための、私だけのコツ!それは、ジッパー付きの袋を活用することです。大きめのジッパー付き袋にチヂミ粉1カップを入れ、水気を切ったれんこんを加えます。

Step 4

Step 5

袋の口をしっかりと持ち、数回振ると、ご覧のように、すべてのれんこんの切れ実にチヂミ粉が均一に薄くまぶされます。この工程のおかげで、チヂミがよりカリッと仕上がります。

Step 5

Step 6

次は、れんこんにしっとりとした卵衣をつけます。ボウルに卵2〜3個を割り入れ、塩2つまみを入れてよく溶きほぐします。(れんこんの量がそれほど多くなければ、卵2個でも十分です。)チヂミ粉をまぶしたれんこんを、卵液に両面をしっかりとくぐらせます。

Step 6

Step 7

熱したフライパンに食用油をたっぷりひき、卵衣をつけたれんこんをきれいに並べます。両面がこんがりと香ばしく焼けたら、美味しいれんこんチヂミの完成です。もし、もちもちとした食感を好む場合は、中弱火でじっくりと焼くのも良い方法です。れんこんチヂミは崩れにくく扱いやすいので、誰でも失敗なく作れる魅力的なチヂミです。普段のおやつやご飯のおかず、特別な日のチヂミとしても遜色ありません。さらに見た目を華やかにしたい場合は、細かく刻んだ赤唐辛子や青唐辛子を彩りとして乗せて一緒に焼くと、華やかなビジュアルをプラスできます。柔らかく焼き上げると、じゃがいものチヂミのようにあっさりとして香ばしい味わいを楽しめるので、普段れんこんをあまり食べない方でも、このレシピを通してれんこんの魅力に夢中になるはずです。栄養も味も素晴らしいれんこんチヂミ、簡単・手軽に作って美味しく楽しみましょう!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube