クリーミーでコクのあるツナマヨキンパ

おうちで楽しむ特別な逸品、ツナマヨキンパの作り方

クリーミーでコクのあるツナマヨキンパ

お正月やお祝いの日の残り物で、手軽に作れる自家製キンパは格別です! このレシピは、クリーミーなツナマヨネーズ、新鮮な野菜、香ばしい炒め物、そしてふんわりとした卵焼きが調和し、豊かな味わいを生み出します。大葉の爽やかな香りとスライスチーズのコクが、味に深みとアクセントを加え、さらに魅力的なツナマヨキンパに仕上げます。お好みに合わせて具材を調整したり、冷蔵庫にある余り野菜を活用しても美味しいキンパが作れますよ。ご飯に下味をしっかりつけるだけでも、本格的な自家製キンパが完成します。ハム、卵、野菜が基本ですが、魚のすり身(オムク)や人参、またはツナマヨだけでも、それぞれ違った魅力のキンパを楽しむことができます。複雑な準備なしで、誰でも簡単に作れるツナマヨキンパのレシピで、美味しい一食を完成させましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの具材

  • 温かいご飯 1膳分(約200g)
  • キンパ用海苔 1枚
  • ツナ缶(小)1缶(約100g)
  • マヨネーズ 大さじ2
  • こしょう 少々
  • 卵 2個
  • 塩 ひとつまみ
  • サラダ油 大さじ1
  • スライスチーズ 1/2枚
  • ソーセージまたはハム 1〜2本
  • 新鮮な大葉 2枚
  • たくあん 3切れ
  • 魚のすり身(オムク) 1/2枚
  • ごま油 少々
  • ご飯の下味用(お好みで):塩 少々、ごま油 少々、白ごま 少々

調理手順

Step 1

キンパを作る前にご飯を準備します。温かいご飯1膳に、ごま油少々、白ごま少々を加えて混ぜ合わせ、下味をつけます。こうすると、より風味豊かなキンパになります。(お好みで塩で味を調整しても良いでしょう。)

Step 1

Step 2

ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切ることが大切です。油を切ったツナに、マヨネーズ大さじ2とこしょう少々を加えてよく混ぜ合わせ、クリーミーなツナマヨの具を作ります。

Step 2

Step 3

卵2個に塩ひとつまみを加えてよく溶きほぐし、フライパンにサラダ油大さじ1を熱して弱火で薄焼き卵を焼きます。卵が焼けたら少し冷まし、キンパの大きさに合わせて細長く切ります。

Step 3

Step 4

ソーセージまたはハムは、キンパの具材に合うように細長く切ります。熱したフライパンに油を少々ひき、ハムをこんがりと炒めます。炒めたハムは、卵焼きと一緒に準備しておきます。

Step 4

Step 5

人参は皮をむき、細切りにします。フライパンに油を少々ひき、人参を入れて炒め、塩ひとつまみを振ります。人参をより柔らかくしたい場合は、水大さじ1〜2を加えて一緒に炒めると良いでしょう。

Step 5

Step 6

魚のすり身(オムク)は、沸騰したお湯でさっと茹でてアクを取り、キンパの具材に合わせて細長く切ります。フライパンに油を熱し、切った魚のすり身を炒め、醤油大さじ1/2と砂糖小さじ1を加えて一緒に炒め、甘辛い味付けにします。

Step 6

Step 7

新鮮な大葉は、流水でよく洗い、水気をしっかり切ります。たくあんは、キンパの具材として入れやすいように細長く切っておきます。

Step 7

Step 8

巻きすの上にキンパ用の海苔を置き、海苔の2/3のあたりまでご飯を薄く均一に広げます。ご飯を厚く乗せすぎると、キンパが破れたり巻くのが難しくなることがあるので注意してください。

Step 8

Step 9

ご飯の上に大葉を1枚広げて香りをつけ、その上に準備しておいたクリーミーなツナマヨの具をきれいに乗せます。

Step 9

Step 10

ツナマヨの上に、卵焼き、ハム、炒めた魚のすり身、炒めた人参、たくあんをきれいに並べます。人参と魚のすり身は2〜3重に重ねてボリュームを出しましょう。いよいよ、巻きすを使ってキンパをしっかりと巻いていきます。

Step 10

Step 11

キンパを巻くときは、巻きすを少し持ち上げてご飯同士がしっかりとくっつくようにしながら、きつく握るとキンパの端が裂けるのを防ぐことができます。巻き終わったら、キンパの表面にごま油を軽く塗ってツヤを出し、食べやすい大きさに切って、美味しいツナマヨキンパを召し上がれ!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube