コクうま!お肉なしでも美味しい、ごま香る韓国風わかめスープ
家庭料理の定番!ごま(エゴマ)をたっぷり使った、風味豊かなわかめスープの作り方
お肉を使わなくても、ごま(エゴマ)の香ばしさで深みのある豊かな味わいに仕上がる、韓国風わかめスープのレシピをご紹介します。米のとぎ汁を使うことで、スープはすっきりとしながらもまろやかな口当たりになり、ごま(エゴマ)の風味が格別です。ご飯がすすむ、栄養満点の家庭料理です。
材料- 乾燥わかめ 15g (成人女性のこぶし一つ分程度)
- 米のとぎ汁 1.2L
- エゴマ油(またはごま油) 大さじ2
- みじん切りにんにく 大さじ1
- 韓国だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1.5
- 魚介エキス(またはナンプラー) 大さじ1
- すりごま(またはエゴマパウダー) 大さじ2〜3 (お好みで調整)
- 塩 少々
調理手順
Step 1
まず、乾燥わかめの正確な量を測るのが難しいと感じる方のために目安をお伝えします。成人女性のこぶしでひとつかみ程度が約15gです。この量で2〜3人分のわかめスープが作れますよ。
Step 2
ボウルに乾燥わかめ15gを入れ、わかめが十分に浸るくらいのたっぷりの水を注ぎます。約20分ほど置くと、わかめが柔らかく戻ります。
Step 3
戻したわかめは、流水で何度も洗うよりも、ボウルに入れて手で優しく揉み洗いしてください。この方法だと、わかめ特有の塩辛さや不純物を取り除きつつ、栄養素の損失を最小限に抑えられます。
Step 4
きれいに洗ったわかめは、ザルにあげて水気をしっかりと絞り、手で食べやすい大きさに切ります。あまり細かく切りすぎると食感が損なわれることがあるので、3〜4cm程度の長さに切るのがおすすめです。
Step 5
さあ、わかめスープを煮込みましょう!温まった鍋にエゴマ油(またはごま油)大さじ2をたっぷりとひき、準備したわかめを全て加えます。
Step 6
中火でわかめを炒めます。約2〜3分ほど炒めると、わかめの色が濃い緑色から鮮やかな緑色に変わってくるのがわかります。わかめが鮮やかな緑色になるまで、しっかりと炒めてください。この工程で、わかめの生臭さが消え、香ばしい香りが立ち上ります。
Step 7
わかめが程よく炒まったら、韓国だし醤油(または薄口醤油)大さじ1.5を加え、弱めの中火で焦げ付かないように注意しながら1分ほどさらに炒めます。だし醤油がわかめに染み込み、風味を加え、わかめの水分が抜けて柔らかくなります。
Step 8
炒めたわかめに、準備した米のとぎ汁1.2リットルを注ぎ入れます。最初は強火で煮立たせ、沸騰したら火を中火に弱め、じっくりと煮込んでいきます。
Step 9
中火でわかめが十分に柔らかくなるまで約10分ほど煮込みます。スープにとろみがついてきたら、魚介エキス(またはナンプラー)大さじ1を加えて旨味をプラスします。魚介エキスがない場合は、醤油などで代用可能です。
Step 10
みじん切りにんにく大さじ1を加え、さらにひと煮立ちさせます。にんにくのピリッとした辛味がスープに広がり、より深みのある味わいになります。
Step 11
最後に、すりごま(またはエゴマパウダー)大さじ2〜3をたっぷり加えます。ごまを加えたらすぐに混ぜながら煮ると、ダマにならずに香ばしい風味がよく溶け出します。1〜2分ほどさらに煮込んで、とろみを調整してください。
Step 12
最後に味見をして、足りない場合は塩で味を調えます。お好みで黒こしょうを少量加えても美味しいです。
Step 13
香ばしいごま(エゴマ)の香りと、とろとろのわかめが絶妙に調和した、美味しい韓国風わかめスープの完成です!温かいご飯と一緒にどうぞ。