コクと辛味が絶妙なカニと味噌のチゲ

#旬の食材 #カニチゲ #カニ蒸し #簡単カニレシピ

コクと辛味が絶妙なカニと味噌のチゲ

深みがあり、さっぱりとした味わいのカニと味噌のチゲ、そして生臭さなくふっくらと蒸しあがるカニ蒸しのレシピをご紹介します。旬のカニの旨味を最大限に引き出す秘訣をぜひご覧ください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

カニチゲ用だし汁の材料

  • 乾燥エビ 1カップ
  • 長ネギ 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 大根 1/4本
  • 天然調味料 小さじ1
  • ネギの根 2本
  • しいたけの軸 3個
  • エビの頭 2個

カニチゲの材料

  • カニ 2杯
  • エリンギ 1本
  • エノキダケ 1束
  • 春菊 1束
  • だし汁 10カップ
  • 味噌 大さじ4
  • イワシのエキス 1大さじ
  • 唐辛子粉 大さじ2
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 生姜みじん切り 少々
  • 清酒 大さじ2

カニ蒸しの材料

  • カニ 1杯
  • 清酒 大さじ2

調理手順

Step 1

まず最初に、深みとさっぱりとした味わいの秘訣であるカニチゲのだし汁を作ります。鍋に玉ねぎ、長ネギ、乾燥エビ、大根を入れ、ネギの根、しいたけの軸、天然調味料はだしパックに入れます。水をたっぷり加えて、材料の旨味がしっかり出るまでじっくり煮込みます。こうして作っただし汁は、キムチチゲなど他の鍋料理にも活用でき、冷蔵保存しておけば様々なスープ料理に重宝します。

Step 1

Step 2

だし汁を煮込んでいる間に、カニチゲに使う具材を準備します。エリンギはきれいに洗って、細長く千切りにします。(エリンギがない場合は省略可能です。)

Step 2

Step 3

だし汁が完成したら、ニンニクみじん切り、生姜みじん切り、清酒、唐辛子粉、そして味噌を加えます。ダマにならないようによく溶かしながら煮ます。だしパックに入れた具材は取り除き、だし汁はそのまま煮込んでください。

Step 3

Step 4

カニチゲの風味をさらに豊かにするエノキダケと春菊も準備します。エノキダケは石づきを取り、ほぐしておきます。春菊は流水でよく洗い、2〜3等分にします。これらの具材は、最後の段階で加えます。

Step 4

Step 5

新鮮な秋のカニが3杯用意できました。(写真のカニはオス2杯とメス1杯です。秋のカニには内子がないこともありますが、身がぎっしり詰まっているのが特徴です。)まず、カニをきれいに下処理することが大切です。身についている硬い網を取り除き、足の間に挟まった汚れをブラシやたわしで丁寧に洗い落とします。(参考:オスのカニは腹部の甲羅が細長い形をしており、メスのカニは四角い家のような形をしています。)

Step 5

Step 6

ぐつぐつと煮立っているだし汁に、下処理したカニ2杯を加えて煮ます。カニが煮えるにつれて、徐々に鮮やかな赤い色に変わってきます。煮ている間に出てくるアクは、こまめにすくい取ってください。こうすることで、スープがよりすっきりとして美味しくなります。

Step 6

Step 7

残りのカニ1杯は、別に蒸してカニ蒸しとして楽しみます。蒸し器にカニと清酒大さじ2、少量の水を入れて蓋をし、強火で蒸します。蒸気が上がってきたら、カニを裏返して甲羅を下にして入れ、蒸し上げます。この方法で、カニの生臭さを取り除き、身が崩れるのを防ぎ、しっとりとした美味しいカニ蒸しを作ることができます。

Step 7

Step 8

カニ蒸しの火の通り具合は、カニの色が鮮やかな赤色になり、身が不透明になったら完了です。1杯の場合、約10分から15分蒸せばちょうど良いでしょう。

Step 8

Step 9

カニチゲも終盤です。ここで、準備しておいた千切りにしたエリンギを先に入れて火を通します。(エリンギがない場合は省略しても構いません。)

Step 9

Step 10

カニチゲを煮込んでいる間に、カニ蒸しが完成しました。蒸し器から取り出し、少し冷まします。カニの色が鮮やかな赤色で、身が不透明な白色になっていれば、よく火が通っています。

Step 10

Step 11

少し冷ましたカニ蒸しは、すぐに食べない場合は冷蔵庫で保存します。このように蒸してから冷蔵保存すると、新鮮な状態を保ちながら長持ちさせることができます。生のカニをそのまま冷蔵庫に入れると傷みやすいので、長く保存したい場合は冷凍保存するか、翌日食べる予定であれば、一度蒸してから冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

Step 11

Step 12

カニチゲの最後の味付けは、イワシのエキスで調整します。味噌と唐辛子粉で煮込んだ後、味を見て、もし薄ければイワシのエキスで塩分を調整してください。準備した春菊とエノキダケを加え、さっと火が通る程度に煮ます。この時、春菊とエノキダケを全て入れずに、最後に飾る分を少し取っておくと良いでしょう。少ししんなりしたら火を止め、食べる直前に再び鍋に移して仕上げます。

Step 12

Step 13

食べる直前に、小さな鍋や鍋に移し替え、取っておいた春菊とエノキダケを彩りよく盛り付けます。もう一度軽く温めると、より食欲をそそる見た目のカニチゲが完成します。熱々を食卓に出せば、見た目も美しく、一層美味しくなります。

Step 13

Step 14

食べる直前に熱々にして食卓に出せば、コクがありながらもピリッとしたカニと味噌のチゲが完成です!余熱でエノキダケと春菊は十分火が通りますのでご安心ください。春菊とエノキダケは、ワサビ醤油につけて食べるとさらに美味しくいただけます。今夜は、美味しいカニ料理でしっかりと楽しんでください!

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube