コク旨!熟成キムチのチョングッチャン鍋
[一杯で満足] 熟成キムチで作る、深みのあるチョングッチャン鍋
ビビンバのナムルを買いに市場へ行ったのですが、野菜の状態があまり良くなく、結局チョングッチャン(韓国の納豆味噌)だけを買って帰ったというお話です。このレシピは「スミネパンチャン」のように、深くて濃厚な味わいをお楽しみいただけます。
主な材料- チョングッチャン(韓国の納豆味噌)大さじ2
- よく熟成した白菜キムチ ひとつかみ
- 米のとぎ汁 270ml (約カップ1.5杯)
- だし用煮干し 10匹
- 木綿豆腐 3/4丁
- おろしニンニク 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)小さじ1
- 玉ねぎ 1/4個
- 長ネギ 1/4本
- 青唐辛子 1本
調理手順
Step 1
今日のレシピは「スミネパンチャン」風に作った、熟成キムチとチョングッチャンの鍋です。一人でも満足できる、栄養満点の一品です。#熟成キムチチョングッチャン #チョングッチャン鍋 #一品料理
Step 2
まず、鍋にだし用の煮干しを入れ、弱火で焦がさないように香ばしく炒めます。こうすることで、煮干し特有の生臭さを取り除き、より香ばしい出汁をとることができます。
Step 3
炒めた煮干しの上に、洗って水気を切った熟成キムチを、食べやすい大きさ(約1〜2cm)に刻んで加えます。
Step 4
ここへ米のとぎ汁を注ぎ、キムチが柔らかくなるまでしっかりと煮立たせます。「スミネパンチャン」で教わったコツですが、チョングッチャンはキムチが十分に煮えてから加えることで、苦味を防ぎ、風味豊かな味わいを活かすことができます。
Step 5
鍋がぐつぐつと沸騰したら、煮干しは取り出してください。長時間煮込むと苦味が出ることがあるので、この工程は省かないようにしましょう。
Step 6
おろしニンニクを、大きめにスプーン1杯加えて風味を増します。ニンニクのピリッとした辛味が、チョングッチャンの深い味わいと合わさり、さらに美味しくなります。
Step 7
コチュカルは小さじ1杯加え、ピリッとした辛味をプラスします。お好みで量を調整してください。
Step 8
さあ、いよいよチョングッチャンを加える時間です!チョングッチャン大さじ2を塊のまま、または大きめに崩して加えます。塊のままで入れることで、チョングッチャン本来の香ばしい風味と香りをしっかりと味わえます。
Step 9
チョングッチャン鍋には欠かせない、柔らかい豆腐(1/2丁〜3/4丁程度)と、甘みを加えるための玉ねぎを大きめに切って一緒に加えます。豆腐は鍋にまろやかさを加え、玉ねぎは穏やかな甘みを引き出してくれます。
Step 10
最後に、辛味と香りをプラスする青唐辛子と長ネギを小口切りにして加えれば、美味しい熟成キムチのチョングッチャン鍋の完成です!熱々をご飯と一緒にどうぞ!