コシラエギ海苔巻き(キンパ)
コリコリ食感がたまらない!海の香りが広がるコシラエギ海苔巻き
もちもちとした食感とコリコリとした歯ごたえが絶妙なコシラエギ海苔巻きをご紹介します。新鮮な海藻の風味と、シャキシャキの野菜、ふんわりとした卵焼き、そして風味豊かな魚のすり身が絶妙に調和した、特別な味わいです。簡単に準備できて、健康的で美味しい一食や、特別な軽食としてお楽しみください!
海苔巻きの材料- 海苔巻き用海苔 3枚
- ごはん 2人分(約2膳)
- 塩蔵コシラエギ 150g
- 四角い魚のすり身(おでん種など) 2枚
- たくあん 3本
- 卵 2個
- にんじん 80g
- サラダ油 少々
- マヨネーズ 少々
- 塩 少々
- ごま 少々
- ごま油 少々
魚のすり身の煮汁- 醤油 大さじ2
- 水 20ml
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ2
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 水 20ml
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ2
- 料理酒(みりん) 大さじ2
調理手順
Step 1
美味しいコシラエギ海苔巻きを作るために、必要な材料をすべて準備しましょう。にんじんは細長く千切りにし、卵は薄焼き卵にしてから千切りにします。魚のすり身も同様の長さに切ります。
Step 2
塩蔵コシラエギは、冷たい水で数回洗い、塩分をしっかり取り除きます。塩抜きのために、約30分間水に浸けておくのがおすすめです。その後、沸騰したお湯にコシラエギを入れ、たった10秒ほどさっと茹でてすぐに引き上げます。ザルにあけて、余分な水分をしっかりと切ってください。コシラエギ特有のコリコリとした食感を保つことが重要です!
Step 3
海苔巻きに使うご飯は、温かいうちに塩、すりごま、ごま油を少々加えて、しゃもじなどで切るように混ぜて下味をつけます。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜ合わせるのがポイントです。
Step 4
千切りにしたにんじんは、フライパンに少量のサラダ油を熱し、塩少々を加えてしんなりするまで炒めます。卵は溶きほぐして薄く広げ、焼き上げたら冷ましてから3~5mm幅の千切りにします。四角い魚のすり身は、醤油、水、オリゴ糖、料理酒を混ぜ合わせた煮汁で、中弱火で時々混ぜながら煮詰めます。煮汁が少なくなり、魚のすり身に照りが出たら火を止め、粗熱を取ります。
Step 5
水気をしっかり切ったコシラエギは、海苔巻きの具材として使いやすいように準備します。キッチンペーパーでしっかりと押さえて、残っている水分を念入りに取り除くことが、海苔巻きがべたつくのを防ぐ秘訣です。これで、海苔巻きの具材の準備は完了です!
Step 6
海苔巻き用の海苔を巻きすの上に置きます。下味をつけたご飯を海苔の全面に薄く均一に広げます。海苔の端から1cm程度は空けておくと、巻いた時にご飯がはみ出しにくくなります。その上に、卵の千切り、たくあん、炒めたにんじん、煮た魚のすり身、そして準備したコシラエギをたっぷりと、彩りよく乗せます。具材をたくさん入れると、より美味しくなりますよ。
Step 7
コシラエギの上から、マヨネーズをジグザグに、または一本の線状に細く絞りかけます。マヨネーズが具材を優しくまとめ、コクと風味を加えます。かけすぎるとくどくなることがあるので、適量を使うのがおすすめです。
Step 8
巻きすを使って、海苔巻きをしっかりと奥に向かって巻いていきます。端の部分を少し押さえて形を整えます。海苔巻きの表面に、ごま油を薄く塗って照りを出し、香りをつけます。食べやすい大きさ(約1.5~2cm幅)に切り分けて、美味しく召し上がってください。コシラエギのコリコリとした食感が口いっぱいに広がる、特別な海苔巻きをぜひお楽しみください!