コダリチム(干しスケトウダラ蒸し)のピリ辛甘酢あんかけレシピ
口の中でとろける!ご飯がすすむ至極のコダリチム(干しスケトウダラ蒸し)レシピ
市場で夫と一緒に買い物をしていた時、「ねえ、コダリ(干しスケトウダラ)買って、チム(蒸し料理)にしようよ!」と提案され、早速買ってきてこの美味しい一品を作ってみました。香ばしいタレ、ふっくらとしたコダリ、そして甘い大根の調和は格別です。ご飯が何杯でも進む、魔法のようなコダリチムをぜひ作ってみてください!
主な材料- 干しスケトウダラ(コダリ) 2匹
- 大根 80g
- 長ネギ 1/2本
調理手順
Step 1
まずは、コダリチムの味の決め手となる大根と長ネギを準備しましょう。大根は約80gを、1.5cm厚さのいちょう切り、または食べやすい大きさに切ります。長ネギは1/2本を斜め切りにすると良いでしょう。このように野菜をあらかじめ切っておくと、調理が格段にスムーズになります。
Step 2
美味しいコダリチムのために、風味豊かなだし汁を作りましょう。鍋に水2カップを注ぎ、煮干しと昆布をひとつかみずつ加えます。ここに、ステップ1で切った大根も一緒に入れて、強火で煮立てます。大根を一緒に入れることで、だし汁の旨味が増し、後でコダリと一緒に煮込む際に大根が柔らかく仕上がり、さらに美味しくなります。
Step 3
だし汁が煮立ったら、中弱火にして5~10分ほど煮込み、美味しいだし汁を抽出します。煮干しと昆布は取り出して、だし汁だけを別に準備しておきます。取り出した煮干しと昆布はきれいに捨ててください。こうして抽出されただし汁は、コダリチムのベースとなり、魚の臭みを消し、風味を豊かにします。
Step 4
次に、メインの材料であるコダリを捌きましょう。コダリは2匹用意します。まず、コダリの内臓とヒレをきれいに取り除きます。もし鱗があれば包丁の背でこそげ落とし、流水でよく洗い流してください。必要であれば、コダリを2~3等分に切ると、味が染み込みやすくなり、より美味しくいただけます。
Step 5
美味しいコダリチムの秘訣は、ずばり合わせ調味料です!ボウルにコチュジャン大さじ2、粉唐辛子大さじ3、料理酒(またはみりん)大さじ3、米あめ(または水あめ)大さじ3、にんにくみじん切り大さじ2、こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせ、合わせ調味料を作っておきます。ごま油と炒りごまは最後に加えるので、今は入れません。
Step 6
ステップ2のだし汁を作る際に一緒に入れた大根を取り出し、使う準備をします。この大根はコダリと一緒に煮込むことで、だし汁と調味料が染み込み、甘くて柔らかい食感になります。
Step 7
ステップ3できれいに下処理したコダリを用意します。コダリは身が柔らかく、味がよく染み込むため、蒸し料理に最適です。
Step 8
幅広で深めの鍋かフライパンに、ステップ2で抽出しただし汁2カップを注ぎ、ステップ5で準備した大根を敷きます。その上に、ステップ6で下処理したコダリを乗せ、ステップ4で作った合わせ調味料をコダリ全体に均一にかけます。強火で煮立たせ、煮立ったら中弱火にして蓋をし、コダリに火が通り、タレが程よく煮詰まるまで約15~20分煮込みます。時々、タレをコダリにかけながら煮詰めると、より一層美味しくなります。
Step 9
コダリがほぼ火が通ったら、ステップ1で切っておいた長ネギの白い部分を加え、さらに2~3分煮込みます。長ネギを加えることで、シャキシャキとした食感と風味が加わります。火を止め、出来上がったコダリチムを器に盛り付けます。
Step 10
最後に、風味をプラスするためにごま油少々を回しかけ、炒りごまを散らせば、美味しいコダリチムの完成です!温かいご飯と一緒にいただくと、素晴らしい一食になります。ピリ辛で甘いタレは、ご飯に混ぜて食べても最高です。