コリコリ食感がたまらない!ツノガイと天然ホヤ(セップ)の蒸し料理

#ツノガイ蒸し #天然ホヤ蒸し #セップ蒸し #コリコリ海鮮レシピ #酢味噌必須 #新鮮素材 #家庭料理

コリコリ食感がたまらない!ツノガイと天然ホヤ(セップ)の蒸し料理

アン・ジョンファンシェフも絶賛した天然ホヤ「セップ」と「ツノガイ」を使った、コリコリとした食感がたまらない蒸し料理のレシピをご紹介します。一般的なホヤとは異なり、天然の「セップ」は殻が硬く身が詰まっており、噛むほどに濃厚な旨味が味わえます。特にツノガイは、一般的なサザエとは比べ物にならないほど深い風味と満足感のある噛み応えが特徴です。蒸す際に清酒(チョンジュ)を加えることで、生臭さを抑え、魚介本来の甘みを引き出し、より深い味わいを楽しめます。下処理に少し手間がかかるかもしれませんが、一口食べればその手間も忘れてしまうほどの魅力的なツノガイとセップのコリコリ食感に夢中になるはずです。酢味噌(チョゴチュジャン)につけて食べれば、まさに至福の組み合わせ。ぜひ、このツノガイとセップの蒸し料理をお試しください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ツノガイ 1.5kg
  • 天然ホヤ(セップ) 30個
  • 清酒(チョンジュ) 2カップ(約400ml)
  • 粗塩 大さじ2
  • 酢味噌(チョゴチュジャン) 大さじ6(付け合わせ用)

調理手順

Step 1

まずはツノガイの下処理から始めます。ツノガイは、その名の通り角のような突起があることから、頑丈な殻が特徴です。最初の洗浄では、冷たい水を入れたボウルにツノガイを入れ、殻同士を角がぶつかるようにこすり合わせながら、流水で3〜4回洗って表面の汚れを落とします。

Step 1

Step 2

洗い終わったツノガイを、冷たい水を入れたボウルに移し、粗塩大さじ2を加えて約1時間、砂抜きをします。この砂抜きをすることで、ツノガイの内部の不純物を取り除き、よりすっきりとした味わいになります。砂抜きが終わったら、再度冷たい流水で優しくこすり洗いし、きれいに準備してください。

Step 2

Step 3

次に、天然ホヤの「セップ」を準備します。セップは、一般的なホヤよりも突起が多く、殻が非常に硬いのが特徴で、自己防衛のために発達しています。セップ2つを手に取り、殻同士をこすり合わせて、表面の突起やざらつきを取り除きます。たわしを使うよりもずっと速く、きれいに処理できます。きれいに処理したツノガイと砂抜きしたセップを蒸し器に入れます。ツノガイを下段、セップを上段に入れるのがおすすめです。この際、蒸し汁の臭みを消し、魚介本来の風味を引き出すために、清酒(チョンジュ)2カップを蒸し水に加えてください。

Step 3

Step 4

約10〜15分蒸します。セップは殻が開いたら蒸し上がりです。セップは火の通りが早いので、先に蒸し器から取り出します。ツノガイはセップよりも少し長く蒸す必要がありますので、セップを取り出した後も、ツノガイはさらに蒸して火を通してください。

Step 4

Step 5

蒸しあがったセップを一つ取り、殻を剥いて身を確認します。天然セップは一般的なホヤに比べて身は大きくないかもしれませんが、鮮やかなオレンジ色をしており、見た目も美しいです。ホヤによく見られる黒いヒゲ(実)は、食べる前にハサミで切り取るか、食べながらむしっても構いません。食べながらむしる方が、意外と手軽かもしれません。

Step 5

Step 6

きれいに処理した天然ホヤ(セップ)の身です。食欲をそそるオレンジ色が鮮やかです。セップは、一般的なホヤの柔らかさとは異なり、非常にコリコリとした噛み応えが特徴です。このコリコリとしたセップを酢味噌(チョゴチュジャン)につけて食べるのが、その独特の風味を最大限に楽しむ方法です。

Step 6

Step 7

いよいよツノガイも蒸しあがりました!蒸す前の黒い殻が、灰色の色に変わっているのがわかります。ツノガイの身を取り出すのは、一般的なサザエよりも少しコツが必要です。ツノガイの開口部近くの殻は非常に硬く、通常の箸や竹串では身を簡単に取り出すことができません。ツノガイの身を最も簡単に出す方法は、金属製の箸を使うことです。ツノガイの殻の上部と側面の間にある隙間に金属製の箸を差し込み、身を押し出すようにすると簡単に取り出せます。殻の上部をただ刺そうとしても上手くいかないので、隙間を狙って差し込むのがコツです。

Step 7

Step 8

取り出したツノガイの身です。新鮮なツノガイの身には、内臓がたっぷり含まれています。内臓を取り除き、耳たぶのような硬い部分(殻の蓋)を取り除いた後、酢味噌(チョゴチュジャン)につけてお召し上がりください。コリコリとした食感と深い味わいに、きっと驚きの拍手を送ることになるでしょう!ツノガイならではの特別な食感を存分に味わってください。

Step 8

Step 9

コリコリとした食感の天然ホヤ(セップ)蒸しと、深い風味のツノガイ蒸しが完成しました。新鮮な魚介本来の味を存分に楽しめる、最高の料理です。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube