コリコリ食感がたまらない!簡単夏のおかず、わかめ茎の炒め物レシピ

夏の味覚!コリコリとした食感がたまらない、わかめ茎の炒め物の作り方

コリコリ食感がたまらない!簡単夏のおかず、わかめ茎の炒め物レシピ

食欲が落ちがちな夏にぴったりな、簡単おうちごはんのおかず、わかめ茎の炒め物です。しょっぱさと甘酸っぱさのバランスが絶妙で、ご飯が進むこと間違いなし!独特のコリコリとした食感は、家族みんなで楽しめます。初心者の方でも安心して作れるよう、詳しい手順でご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 塩蔵わかめ茎 300g
  • にんじん 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個

調味料

  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • みりん 大さじ3
  • 醤油 大さじ1
  • こしょう 少々
  • ごま油 大さじ2
  • いりごま 大さじ1

調理手順

Step 1

調理を始める前に、必要な材料をすべて揃えましょう。きれいに洗って下準備をしておくと、調理がスムーズに進みます。

Step 1

Step 2

塩蔵のわかめ茎は塩分が強いので、流水で2〜3回、塩分が抜けるまでよく洗い流してください。まれに苦味がある場合もあるので、洗う際にわかめ茎を軽くもむと良いでしょう。

Step 2

Step 3

鍋に水1リットルを入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、わかめ茎の湯通しの準備は完了です。

Step 3

Step 4

お湯がぐらぐらと沸騰したら、準備したわかめ茎を入れ、わかめ茎がしんなりして再び沸騰するまで約1〜2分間茹でてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。

Step 4

Step 5

茹で上がったわかめ茎はすぐにザルにあげ、冷たい水で洗い流して残った塩辛さや生臭さを取り除きます。この工程は、わかめ茎の味をすっきりとさせるための重要なステップです。

Step 5

Step 6

水気を切ったわかめ茎をザルにかけ、手で軽く押してできるだけ水気を絞ってください。約5分ほど置いて水気をしっかりと切ると、炒める際に水分が出るのを防ぐことができます。

Step 6

Step 7

水気を切ったわかめ茎を食べやすい大きさに切ります。長すぎると炒めにくいですし、食べる際にも不便なので、3〜5cm程度の長さに適当に切ると良いでしょう。

Step 7

Step 8

にんじん、玉ねぎはきれいに洗い、皮をむいて、薄く千切りにしてください。野菜の大きさはわかめ茎と揃えると、炒めたときにバランスが良くなります。

Step 8

Step 9

フライパンを中火で熱し、少量のサラダ油をひきます。千切りにした玉ねぎ、にんじん、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが立つまで炒めます。野菜の甘みが出るようにしっかりと炒めることが大切です。

Step 9

Step 10

玉ねぎとにんじんが少し透明になったり、軽く色づいてきたら、準備しておいたわかめ茎を加えて一緒に炒め合わせます。全ての材料がよく混ざり合うように炒めましょう。

Step 10

Step 11

わかめ茎と野菜が程よく炒まったら、味付けに醤油大さじ1とこしょう少々を加えて、均一に混ぜながら炒めます。味付けはお好みで調整してください。

Step 11

Step 12

火を止める直前に、ごま油大さじ2といりごま大さじ1を加えて軽く混ぜ合わせます。ごま油といりごまの香ばしい香りが加わり、風味が一層引き立ちます。

Step 12

Step 13

美味しく炒めあがったわかめ茎の炒め物を器に盛り付けたら完成です!温かいご飯と一緒にしっかりとした食事を楽しんだり、お弁当のおかずとしても最適です。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube