コリコリ食感が美味しい!わかめ茎の和え物
万能だれで簡単!食欲をそそるわかめ茎の和え物レシピ
冷蔵庫に万能だれが一本あれば、どんなナムル和えもあっという間に完成します!今日は私が自分で作ってみて本当に満足した万能だれで、息子が大好きなわかめ茎のコリコリ和え物を作ってみます。甘酸っぱくてピリ辛な味が食欲をそそるので、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です。*万能醤油だれのレシピは、こちらの数字リンク(@6938442)をタッチすると詳しくご覧いただけます。
主な材料- 塩蔵わかめ茎 1掴み分(計量カップで約1杯)
- 玉ねぎ 30g(約1/4個)
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 1/2本
- 赤唐辛子 1/2本
- えごま油(デルギルム) 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
万能だれ(調味料)- 旨味醤油(マッカンジャン) 200ml
- コチュジャン 200g
- 唐辛子粉(コチュカル) 80g
- 薬菓(チョーチョン) 大さじ2
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- イワシ風味だし(チャムチエッ) 大さじ4
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 旨味醤油(マッカンジャン) 200ml
- コチュジャン 200g
- 唐辛子粉(コチュカル) 80g
- 薬菓(チョーチョン) 大さじ2
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- イワシ風味だし(チャムチエッ) 大さじ4
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、塩蔵わかめ茎は冷たい水で丁寧に洗い流してください。塩分と不純物を取り除いたら、10分ほど水に浸けて戻します。こうすることで、わかめ茎特有の塩辛さが減り、柔らかくなります。
Step 2
玉ねぎは薄く千切りにします。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、みじん切りにします。唐辛子の量は、お好みで調整してください。辛いのがお好きなら、青唐辛子を多めに加えても良いでしょう。
Step 3
沸騰したお湯に、戻したわかめ茎を入れ、約10~20秒ほど、ごく短時間だけ茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください!茹で上がったわかめ茎は、すぐに取り出して冷たい水で3~4回きれいに洗い、余熱を完全に冷まします。その後、ザルにあげて水気をよく切ってください。
Step 4
水気が切れたわかめ茎の太い部分は、フォークを使って優しく裂いてください。こうすることで、味が均一に染み込み、より美味しく仕上がります。
Step 5
食べやすい大きさにわかめ茎をカットします。あまり長くせず、一口サイズに切ると食べやすいです。
Step 6
いよいよ、全ての材料を混ぜ合わせる工程です。ボウルに準備したわかめ茎を入れ、作っておいた「万能だれ」を大さじ4杯ほど加えます。(万能だれの作り方は、レシピの下部または横のリンクを参照してください。)そこに、千切りにした玉ねぎ、みじん切りにした青唐辛子と赤唐辛子、えごま油大さじ1、白ごま大さじ1を全て加えて、優しくもみ込むように混ぜ合わせます。
Step 7
万能だれの作り方は簡単です。まず、旨味醤油200ml、コチュジャン200g、唐辛子粉80g、薬菓大さじ2、料理酒大さじ2、イワシ風味だし大さじ4、韓国醤油大さじ1を全て鍋に入れます。弱火にかけ、混ぜながら煮詰めます。沸騰したら火を止め、少し冷ましてから使用してください。(出来上がっただれは冷蔵庫で保存すると、様々な料理に活用できます。)
Step 8
完成したわかめ茎の和え物は、すぐに器に盛り付けて美味しく召し上がってください。密閉容器に入れて冷蔵保存すれば、数日間保存することも可能です。