コリコリ食感!美味しいワカメの茎の炒め物 レシピ

ビビンバに欠かせない!旨味たっぷりワカメの茎の副菜(パンチャン)作り

コリコリ食感!美味しいワカメの茎の炒め物 レシピ

デリバリーやテイクアウトに疲れて、家庭料理が恋しくなっていませんか?それとも、健康的で美味しい副菜をお探しですか?それなら、「ワカメの茎の炒め物」のレシピがぴったりです!ビビンバの具材としても素晴らしいですし、そのまま食べても美味しいこのコリコリとしたワカメの茎の炒め物は、老若男女問わず愛される副菜です。いくつかのコツを押さえれば、生臭さを感じさせずに美味しく作ることができますよ。さあ、一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 塩蔵ワカメの茎 300g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • サラダ油 大さじ3
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 水 50ml
  • 醤油 大さじ2
  • 料理酒(みりんなど)大さじ2
  • ごま油 大さじ2
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

スーパーで手に入る塩蔵ワカメの茎300gを用意します。塩蔵ワカメの茎は保存がしやすく、料理に濃厚な旨味を加えてくれます。

Step 1

Step 2

ワカメの茎の塩抜きはとても重要です。ワカメの茎を流水で2~3回よく洗い、塩分を落としてから、ボウルにたっぷりの水を入れて約20分間浸しておきます。洗うたびにかなりの塩が出てくるのがわかるでしょう。

Step 2

Step 3

ワカメの茎を浸しておく時間は約20分が適当です。浸しすぎると塩分がすべて抜けてしまい、味が薄くなったり、生臭さの原因になることがあります。20分後、ワカメの茎を少し味見をして、ほんのり塩味が感じられ、生臭さが気にならない程度がベストです。この下処理が、ワカメの茎の炒め物の味を左右する鍵となります。

Step 3

Step 4

ワカメの茎を塩抜きしている間に、玉ねぎ1/2個を薄切りにします。彩りを加えたい場合は、人参を少量用意して一緒に細切りにしても良いでしょう。

Step 4

Step 5

20分間塩抜きしたワカメの茎を、もう一度冷たい水でしっかりと洗い、塩分を完全に除去します。ザルにあけて、しっかりと水気を切ってください。その後、食べやすい長さに切ります。

Step 5

Step 6

熱したフライパンにサラダ油大さじ3をひきます。

Step 6

Step 7

ニンニクみじん切り大さじ1を加え、中弱火でニンニクの香りが立つまで炒めます。焦がさないように注意してください。

Step 7

Step 8

香りの出たニンニク油に、水気を切ったワカメの茎を加え、ニンニク油が全体にコーティングされるように2~3分炒めます。これにより、ワカメの茎に風味が加わります。

Step 8

Step 9

ワカメの茎の生臭さを効果的に取り除くために、料理酒(みりんなど)大さじ2を加えて一緒に炒めます。

Step 9

Step 10

千切りにした玉ねぎを加え、玉ねぎが少し透き通るまで炒めます。その後、水50mlを加えて、ワカメの茎がしっとりするまで中弱火で炒めます。水分が少し残る程度まで炒めると良いでしょう。

Step 10

Step 11

醤油大さじ2とごま油大さじ2を加え、全体に味がなじむように混ぜながら炒めます。最後に炒りごまを全体に振りかけて完成です!美味しいワカメの茎の炒め物の出来上がり!

Step 11

Step 12

完成したワカメの茎の炒め物は、コリコリとした食感と、生臭さのないさっぱりとした味わいが絶品です。特にビビンバに加えて混ぜると、ご飯が止まらなくなる美味しさです!夫もビビンバにこのワカメの茎の炒め物がないと寂しがるほどです。ビビンバに豊かな食感と旨味を加えてくれる最高の具材です。

Step 12

Step 13

美味しいワカメの茎の炒め物の秘訣は、「ワカメの茎の塩抜き時間」をきちんと守ることです。この点さえ注意すれば、誰でも失敗なく美味しい副菜を作ることができますよ。ぜひ、美味しく作って召し上がってくださいね!^^



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube