サクサク美味しいチョコチップ&アーモンドビスコッティ

サクサク食感!手作りチョコチップビスコッティのレシピ

サクサク美味しいチョコチップ&アーモンドビスコッティ

カリッとした食感と優しい甘さがたまらない、自家製チョコレートビスコッティのレシピをご紹介します。香ばしいアーモンドとチョコチップがたっぷり入って、コーヒーや紅茶のお供にぴったり。初心者の方でも失敗なく作れるよう、丁寧に解説します。

料理情報

  • 分類 : お菓子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

基本の材料

  • 無塩バター 50g (室温に戻しておく)
  • グラニュー糖 60g
  • 卵 1個 (室温に戻しておく)
  • バニラエッセンス 少々 (約1/2小さじ)
  • 塩 ひとつまみ

調理手順

Step 1

まずは、ビスコッティ生地のベースとなるバターと砂糖を混ぜ合わせます。ボウルに室温で柔らかくしたバター(50g)を入れ、泡立て器でクリーム状になるまでよく練ります。溶かしすぎないように注意してください。次にグラニュー糖(60g)を加え、バターと砂糖が均一に混ざり、白っぽくふんわりするまですり混ぜます。指でつまんでみて、ザラつきが少し残る程度が目安です。

Step 1

Step 2

卵は必ず室温に戻したものを使用してください。冷たい卵を使うと、バター生地が分離しやすくなります。溶きほぐした卵を2〜3回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせます。一度に加えると分離の原因になるので、少しずつ加えては混ぜる、という作業を繰り返してください。しっかり混ざりきってから次を加えることで、なめらかな生地になります。

Step 2

Step 3

風味付けの材料を加えます。卵の臭みを消し、香りを良くするバニラエッセンス(約1/2小さじ)と、味のバランスを整える塩ひとつまみを加えて、さっくりと混ぜ合わせます。

Step 3

Step 4

粉類をふるい入れて、生地をまとめます。薄力粉(160g)、ベーキングパウダー(4g)、ココアパウダー(15g)を合わせてボウルにふるい入れます。粉類をふるうことで、ダマを防ぎ、生地が均一に混ざりやすくなります。ゴムベラをボウルの底から生地をすくい上げるようにして、内側から外側へ「11」の字を書くように切るように混ぜます。ボウルを回しながら、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせましょう。生地を練りすぎるとグルテンが出て固くなるので、粉が見えなくなる程度で混ぜるのをやめるのがポイントです。(※一般的に、お菓子作りで使うココアパウダーは無糖、バターは食塩不使用のものを使います。)

Step 4

Step 5

アーモンドとチョコチップを加えて、食感と風味をアップさせます。生地に粉っぽさが少し残るくらいで、粗く刻んだアーモンド(50g)とチョコレートチップ(50g)を加えて、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。アーモンドの香ばしさとチョコチップの甘さが、ビスコッティの美味しさを引き立てます。全体が均一に混ざるように、優しく混ぜてください。

Step 5

Step 6

ビスコッティの形を整え、一次焼きをします。オーブンシートを敷いた天板に生地を移し、スケッパーや手を使って、厚さ1.5〜2cm程度の細長い棒状に平たく成形します。生地をあまり触りすぎたり、こねすぎたりすると固くなるので、形を整える程度にしましょう。160℃に予熱したオーブンで、約30〜35分焼きます。表面が乾いて、少し固まるまで焼いてください。

Step 6

Step 7

カットして二次焼きし、カリッとした食感に仕上げます。一次焼きが終わった生地をオーブンから取り出し、粗熱を取ります。完全に冷める前にカットすると、中のチョコチップで崩れやすいので、少し温かいうちにパン切りナイフなどを使って、厚さ約1cmに斜め半分にカットします。カットしたビスコッティを再び天板に並べ、160℃に予熱したオーブンで、片面10分ずつ、合計20分ほど、カリッとするまで焼きます。焼きあがったら網の上で完全に冷ましてから、密閉容器に入れて保存してください。乾燥剤を入れるとより長持ちします。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube