サクサク美味しい!海苔のチヂミ
海の恵みを一口サイズで!風味豊かな海苔チヂミの作り方
栄養満点の海苔を、一口でパクッと食べられる可愛らしいサイズのお焼きにしました。外はサクサク、中はふっくらで、老若男女問わず大好きな海苔チヂミのレシピをご紹介します。このレシピは、「世の中の全てのレシピ」こと「マンゲーレシピ」で提供されています。
主な材料- 新鮮な海苔(のり) 120g
- チヂミ粉(または薄力粉) 1カップ(約100g)
- 冷たい水 1カップ(約180ml)
- むきエビ(殻と背わたを取ったもの) 100g
- アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ1/3(水気を切る)
- 赤唐辛子 1本
- こしょう 少々(お好みで)
- サラダ油(焼く用) たっぷり
調理手順
Step 1
まず、新鮮な海苔を流水で丁寧に洗い、土や汚れをしっかりと落とします。軽く水気を切ったら、食べやすい大きさ(約3〜4cmの長さ)に切ります。細かく切りすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な大きさにカットしてください。
Step 2
むきエビは、包丁の背や刃を使って粗みじんにします。細かくしすぎず、少し食感が残る程度に粗く刻むと、より美味しく仕上がります。
Step 3
大きめのボウルにチヂミ粉(または薄力粉)1カップを入れ、冷たい水を1カップ加えて混ぜ合わせます。ダマにならないように、泡だて器やスプーンで均一に混ぜてください。生地の固さは、流れるけれど濃すぎない程度が目安です。(カップ1杯の水は約180mlが目安ですが、粉の種類によって調整してください。)
Step 4
生地が完成したら、切っておいた海苔と粗みじんにしたエビを加えます。風味を深めるアミの塩辛大さじ1/3と、香りを加えるこしょう少々を加えて、全体が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。アミの塩辛は旨味を加えますが、入れすぎると塩辛くなるので量には注意しましょう。
Step 5
中火で熱したフライパンに、サラダ油をたっぷりとひきます。油が十分に温まったら、生地をお玉一杯分ずつ、フライパンの上に丸く広げます。一口サイズにすると、ひっくり返すのも簡単で、食べやすくなります。生地を乗せる際は、互いにくっつかないように間隔を空けてください。
Step 6
それぞれのチヂミの上に、薄切りにした赤唐辛子を1枚ずつ乗せます。赤唐辛子は彩りを良くするだけでなく、ほのかな辛味を加えてくれます。赤唐辛子がない場合は、他の色の野菜を使っても良いでしょう。
Step 7
チヂミの端がこんがりと色づき始めたら、フライ返しや菜箸を使ってそっと裏返します。反対側も同様に、きつね色でサクサクになるまで約2〜3分焼きます。両面がきつね色にこんがりと焼けたら、美味しい海苔チヂミの完成です!温かいうちに召し上がるのが一番です。