サクサク!おうちで作る昔ながらの自家製とんかつ
おうちで簡単!懐かしい味の自家製とんかつレシピ
お子様と一緒に、手作りとんかつを作ってみませんか?
とんかつ材料- 豚ヒレ肉 (とんかつ用、薄めに叩いたもの)
- 天ぷら粉
- 卵
- パン粉
- サラダ油 (揚げる用または焼く用)
ソース・付け合わせ- ケチャップ
- 市販のとんかつソース
- ケチャップ
- 市販のとんかつソース
調理手順
Step 1
とんかつの要となるお肉は、今回は柔らかい豚ヒレ肉を使いました。お肉屋さんで「とんかつ用」と伝えて、少し叩いて薄く伸ばしてもらうと、より柔らかく調理しやすくなりますよ。下準備として、キッチンペーパーで軽く表面の水分を拭き取っておきましょう。
Step 2
これから、とんかつを揚げる(焼く)ための衣付けの準備をしましょう。まず、平たいお皿やバットに卵を割り入れ、泡立て器やフォークでよく溶きほぐし、卵液を作っておきます。黄身と白身が均一に混ざるように、しっかりと溶きましょう。
Step 3
衣をつける順番を意識して、材料を並べて準備します。バットやお皿を3つ用意し、1つ目には天ぷら粉、2つ目には溶き卵、そして3つ目にはパン粉をそれぞれたっぷりめに用意してください。
Step 4
さあ、お肉に衣をつけていきましょう。準備した豚ヒレ肉を、まず天ぷら粉のバットに入れ、お肉の表裏にしっかりと粉をまぶします。粉が剥がれないように、軽く手で押さえるようにすると良いでしょう。
Step 5
天ぷら粉をつけたお肉を、次に溶き卵のバットにくぐらせます。お肉全体に卵液が均一に絡むように、両面をしっかりと浸してください。
Step 6
最後にパン粉のバットへ。卵液をつけたお肉をパン粉の上に置き、手でパン粉を優しく押さえつけながら、お肉の表面全体にパン粉がしっかりと付くようにしてください。パン粉をたっぷりつけることで、揚げたときにカリッとした食感になりますよ。
Step 7
衣をつけたこの状態のとんかつは、すぐに揚げても良いですが、まとめて作っておくと便利です。出来上がったとんかつは、1枚ずつラップやジップロックに入れて冷凍庫で保存しましょう。食べたい時に冷凍庫から取り出し、自然解凍または少しだけ解凍してから揚げれば、いつでも手軽に美味しいとんかつが楽しめます。
Step 8
とんかつを揚げる際は、たっぷりの油で揚げるのが一番サクサクになりますが、油がもったいない場合は、フライパンにサラダ油を多めにひき、揚げ焼きのように調理する方法もあります。フライパンに油を熱し、中火にかけます。
Step 9
温まったフライパンに、準備したとんかつを入れ、火加減を中弱火に落とします。じっくりと、お肉の内部まで均一に火が通るように、時間をかけて焼くのがポイントです。強火だと表面だけ焦げて中が生焼けになることがあるので注意しましょう。片面を約4〜5分焼きます。
Step 10
片面がきつね色になったら、そっと裏返して、反対側も同様に中弱火でじっくりと焼き上げます。全体がきつね色になり、中までしっかり火が通っているか確認してください。(もう片面も約4〜5分)
Step 11
さあ、完成です!カリッと揚がった(焼けた)自家製とんかつを食べやすい大きさにカットし、お皿に盛り付けましょう。お好みでケチャップやとんかつソースをかけて、熱々をお召し上がりください。ご飯のおかずにもぴったりです!