サクサク!ライスペーパーのスティックピザ
簡単!お子様のおやつに最高なスティックピザの作り方
冷蔵庫の余り野菜とハムを活用して、お子様が本当に喜ぶ、サクサクで美味しいスティックピザを作りましょう!ライスペーパーで作ることで、さらに特別感が増し、フィンガーフードとしても完璧なおやつになります。
ピザの具材- 玉ねぎ 1/4個
- パプリカ 1/4個(色違いを使うと彩り豊かに)
- コーン缶 大さじ2(水気を切る)
- ブラックオリーブ 5〜6個(細かく刻む)
- モッツァレラチーズ たっぷり
- キンパ用ハム 2枚(細かく刻む)
ピザの衣と揚げ物用- ライスペーパー 5〜6枚
- トマトソース 大さじ3〜4(お好みで調整)
- 卵 1個(溶きほぐす)
- パン粉 適量
- サラダ油(揚げる用・たっぷり)
- ライスペーパー 5〜6枚
- トマトソース 大さじ3〜4(お好みで調整)
- 卵 1個(溶きほぐす)
- パン粉 適量
- サラダ油(揚げる用・たっぷり)
調理手順
Step 1
まず、ピザの具材となる野菜をきれいに洗って準備します。玉ねぎとパプリカは、できるだけ細かくみじん切りにしてください。コーン缶はザルにあけてしっかりと水気を切り、ブラックオリーブは種を取り除いてから細かく刻んでおきましょう。
Step 2
ハムは、食べるサイズよりもさらに小さく、まるで角切りのように細かく切っていきます。キンパ用のハムを使うと、このように細かく切りやすく便利ですよ。
Step 3
細かく切ったハムを、油をひかずに乾いたフライパンに入れ、軽く炒めます。こうすることでハムの余分な脂が落ち、より香ばしく仕上がります。
Step 4
炒めたハムと一緒に、みじん切りにした玉ねぎ、パプリカ、水気を切ったコーン、そして刻んだブラックオリーブをすべてボウルに入れて準備します。
Step 5
ボウルに入れた具材の上に、炒めたハムをすべて加えてください。
Step 6
モッツァレラチーズをたっぷりとのせます。チーズが溶けて、すべての具材をうまくとろりとまとめてくれるでしょう。
Step 7
細かく刻んだブラックオリーブも全体に散らします。オリーブの塩味が、ピザの味を一層豊かにしてくれます。
Step 8
味付けの段階です。トマトソースを大さじ3〜4杯程度加え、お好みで塩と粗挽き黒こしょうを少々振ります。入れすぎるとしょっぱくなることがあるので、味見をしながら調整するのがおすすめです。
Step 9
準備できたすべての具材を、使い捨て手袋をはめて手で優しく混ぜ合わせるか、木べらでしっかりと混ぜ合わせます。これで美味しいピザの具材の完成です!
Step 10
(参考)もし食パンピザを作りたい場合は、食パンの上にこの具材をたっぷり乗せ、電子レンジで1分ほど加熱すると、簡単な食パンピザが完成します。カップに入れて電子レンジで加熱すれば、ディップピザとしても楽しめますよ!
Step 11
それでは、いよいよスティックピザを作っていきましょう。準備したピザの具材が崩れないように、ライスペーパーの中央に大さじ2杯程度、たっぷりと乗せます。具材がゆるすぎるとライスペーパーが破れてしまうことがあるので、具材の水気をしっかり切ることが大切です。
Step 12
ライスペーパーの両端をまず内側に折り込み、具材がはみ出さないようにしてから、巻き寿司のようにくるくるとしっかりと巻いていきます。巻くときは、あまり緩く巻かず、揚げるときに中身が出ないように注意してください。
Step 13
このようにライスペーパーでしっかりと巻いたスティックピザを準備してください。幅広で底の浅いフライパンに、具材が半分浸るくらいのたっぷりのサラダ油を入れ、中火で熱します。
Step 14
巻いたスティックピザに、まず溶き卵を全体にしっかりと絡ませ、その後、パン粉をまんべんなくつけます。パン粉をしっかりとつけることで、揚げたときにさらにサクサクとした食感を楽しめます。
Step 15
熱した油に、スティックピザをそっと入れ、火を弱火にして、中までゆっくりと火が通るように揚げていきます。片面がきつね色になったら裏返し、もう片面も均一に揚げてください。焦げ付かないように注意しながら、全体がサクサクとした美味しそうな茶色になるまで揚げれば、美味しいスティックピザの完成です!