サクサク&ジューシー!ハタ(石斑魚)の本格中華風煮込み
ピリ辛でコク旨!ハタ(石斑魚)の本格中華煮込み
新鮮なハタ(石斑魚)を、外はカリッと、中はふっくらジューシーに揚げた後、彩り豊かな野菜と風味豊かな調味料を加えてじっくり煮込んだ、本格中華の魚の煮込み料理です。ピリ辛ながらも深みのある塩味が絶妙で、一度食べたらやみつきになる美味しさ。特別な日のごちそうにも、普段の中華料理をワンランクアップさせたい時にもぴったりです。
主材料- ハタ(石斑魚) 1kg(下処理済み)
- 茹でた葉ネギ(オルガリ) 100g
- 青ピーマン 50g(細切り)
- 赤ピーマン 50g(細切り)
- 青唐辛子(輪切り) 2本
- 椎茸 100g(薄切り)
- マッシュルーム 100g(薄切り)
- 筍(水煮) 100g(薄切り)
- 生姜 100g(薄切り)
- 長ネギ 100g(斜め切り)
- ニンニク 100g(薄切り)
調味料・その他- サラダ油 1kg(揚げ油用、実際は約30g消費)
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 小さじ1
- チキンスープ 小さじ1
- 豆板醤(または類似の中国風辛味調味料) 小さじ1
- 酒(またはみりん) 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- うま味調味料(味の素など) 小さじ1(お好みで)
- こしょう 少々
- サラダ油 1kg(揚げ油用、実際は約30g消費)
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 小さじ1
- チキンスープ 小さじ1
- 豆板醤(または類似の中国風辛味調味料) 小さじ1
- 酒(またはみりん) 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- うま味調味料(味の素など) 小さじ1(お好みで)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
下処理したハタ(石斑魚)は、臭みを取るために、また味が染み込みやすくするために、両面に3〜4箇所、深めの切り込みを入れます。切り込みを入れることで、火の通りも均一になり、より一層美味しく仕上がります。
Step 2
フライパンにたっぷりのサラダ油を熱し(約170℃)、ハタ(石斑魚)を入れます。衣がカリッとなるまで、中はジューシーに揚げてください。揚がったら、キッチンペーパーなどの上に乗せて油を切っておきましょう。
Step 3
別のフライパンまたは鍋にサラダ油大さじ1を熱し、薄切りにしたニンニク、生姜、斜め切りにした長ネギを入れ、弱めの中火で香りを引き出すようにじっくり炒めます。香味野菜の風味がしっかり出るのがポイントです。
Step 4
香味野菜がきつね色になってきたら、酒(またはみりん)大さじ1を加えて一緒に炒め、アルコールを飛ばします。これにより、魚の臭みが取れ、旨味が増します。
Step 5
準備しておいた青ピーマン、赤ピーマン、椎茸、マッシュルーム、筍などの野菜を加え、強火で手早く炒めます。野菜のシャキシャキ感を残すように、さっと火を通しましょう。
Step 6
野菜が少ししんなりしたら、チキンスープ(または水)を4杯(約200〜250ml)加えます。そこに醤油大さじ1、オイスターソース小さじ1、砂糖大さじ1、チキンスープ小さじ1、うま味調味料(お好みで)小さじ1、豆板醤(または類似の辛味調味料)小さじ1、こしょう少々を全て加えて、よく混ぜ合わせます。調味料が均一に混ざるように混ぜてください。
Step 7
煮汁が煮立ってきたら、先に揚げておいたハタ(石斑魚)をそっと入れます。火を弱めの中火にし、蓋をするか、そのままの状態で、煮汁が少なくなり、魚に味が染み込むまで10分ほど煮込みます。時々煮汁を魚にかけながら煮ると、味が均一に染み込みます。
Step 8
10分ほど煮込んで、煮汁が程よくとろみがつき、魚に味が染み込んだら火を止めます。煮詰めすぎると魚の身が崩れることがあるので注意してください。
Step 9
出来上がったハタ(石斑魚)の煮込みを、器に美しく盛り付けます。揚げた魚の上に、煮込んだ野菜と煮汁をたっぷりとかけると、より一層美味しそうに見えます。
Step 10
外はカリッと、中はふっくらジューシーに仕上がったハタ(石斑魚)の身と、野菜の甘み、そしてピリ辛でコクのある煮汁が絶妙に絡み合います。まるで本格中華料理店のような、特別な食体験をお楽しみいただけます。炊きたてのご飯と一緒にいただくと、最高のひとときになるでしょう。