サンシュユの食パン

春の訪れを告げるサンシュユの食パンを作ろう

サンシュユの食パン

2020年の春は予期せぬ出来事とともに過ぎ去りましたが、サンシュユ(ヤマモモ)は変わらず美しい花を咲かせてくれました。このレシピでは、春のサンシュユは使用しませんが、乾燥サンシュユを使って、春の息吹をいっぱいに感じられる特別な食パンを作ってみました!サンシュユのほのかな香りと、ふんわりとした食パンの食感の調和は格別です。どなたでも簡単に作れるように、詳しい工程を記載しましたので、ぜひこの香ばしいサンシュユ食パンを自分で作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

小さめの食パン型3個分 材料

  • 強力粉 1kg
  • 脱脂粉乳 30g(牛乳で代用可)
  • ソフトT 30g(食感と形を整えるためのオプション材料、省略可)
  • 改良剤 9g(食感と形を整えるためのオプション材料、省略可)
  • イースト 15g
  • 卵 3個
  • バター 60g(室温に戻して柔らかくしたもの)
  • 砂糖 90g
  • 塩 18g
  • 水 510g
  • 乾燥サンシュユ 230g

調理手順

Step 1

まず、乾燥サンシュユを流水でよく洗ってください。次に、少量の酢と重曹を混ぜた水に入れ、手でしっかりと揉み洗いしてきれいにします。水気をよく切ってください。不純物を取り除いたサンシュユは、ラム酒に漬けた水、またはきれいな水に浸してふやかします。こうすることで、サンシュユの渋みが減り、香りがさらに引き立ちます。

Step 1

Step 2

十分にふやかしたサンシュユは、ザルにあけて水気を完全に切ってください。水分が多いと生地の固さに影響を与える可能性があるため、しっかりと水気を切ることが重要です。

Step 2

Step 3

強力粉、脱脂粉乳、ソフトT、改良剤は一緒に3回ほどふるいにかけ、ボウルに入れて準備します。(ヒント:健康を気遣う方は、ソフトTと改良剤を省略して作ることができます。牛乳を使用する場合は、脱脂粉乳の代わりに使ってください。)

Step 3

Step 4

ふるいにかけた粉類の真ん中をくぼませ、片方には砂糖と塩を、もう片方にはイーストを入れます。イーストが塩や砂糖に直接触れないように分けて入れるのが、発酵に良い影響を与えます。

Step 4

Step 5

溶きほぐした卵を加え、準備した水を注ぎます。手やミキサーを使って、粉っぽさがなくなるまで、粉がダマにならないように均一に混ぜて生地を作り始めます。

Step 5

Step 6

生地がある程度まとまってきたら、室温で柔らかくなったバターを加えて、本格的に生地をこね始めます。バターが完全に生地に馴染むまで、十分にしつこくこねてください。(植物油を代わりに使用しても大丈夫です。)

Step 6

Step 7

生地を滑らかで弾力があるようにするために、一生懸命こねてください。生地を伸ばしてみて、薄い膜ができるまで、しっかりとこねることが重要です。弾力が出るまで、生地を繰り返しこね続けます。

Step 7

Step 8

生地が滑らかになったら、あらかじめ水気を切っておいた乾燥サンシュユを加え、生地に均一に混ざるように再度こねます。サンシュユの粒が固まらないように注意しながら、こねの最終段階を進めてください。(家庭で楽しむパンなので、完璧でなくても大丈夫です。リラックスして作ってください!)

Step 8

Step 9

完成した生地を、作業台の上で滑らかに丸め上げます。表面が滑らかであるほど、発酵がうまくいきます。

Step 9

Step 10

丸めた生地をボウルに入れ、ラップで覆います。ラップに爪楊枝などで数カ所穴を開けると、生地が呼吸するのを助けます。この状態で約1時間、一次発酵させます。

Step 10

Step 11

一次発酵のためのオーブンの環境を整えます。オーブンの下段に熱湯を入れた容器を置き、オーブンを発酵モードに設定して1時間作動させます。(コンベクション機能は、発酵にはオフにしておく方が良いでしょう。)

Step 11

Step 12

一次発酵が終わった生地は、元の大きさの2倍以上に膨らんでいるはずです。この生地を食パン型3個分に分け、各型に3個ずつ入るように、合計9個に分割してください。分割した生地は、それぞれ丸い形に整えます。

Step 12

Step 13

丸めた生地は、とじ目を下にしてラップで覆います。約15分間、中間発酵(ベンチタイム)させて、生地が柔らかくなるようにします。

Step 13

Step 14

中間発酵が終わった生地にはガスが溜まっています。手のひらで生地を軽く押してガスを抜き、同時に生地を平らにしてください。次に、めん棒を使って、男性の手のひらくらいの大きさに薄く伸ばします。

Step 14

Step 15

薄く伸ばした生地の左右を中央に折りたたみ、食パン型の狭い方の幅に合わせます。次に、生地の上部からきつく巻き込みます。最後に、とじ目が下になるようにして、食パン型に3個ずつ、丁寧に型に入れてください(パンニング)。

Step 15

Step 16

二次発酵のため、一次発酵と同様にオーブンに熱湯を入れた容器を置き、発酵モードで約45分間行います。生地の膨らみ具合や形を見ながら時間を調整してください。過発酵にならないように注意しましょう。

Step 16

Step 17

二次発酵が完了したら、オーブンの温度を210℃に設定し、コンベクションベイクモードに切り替えます。約25分間、焼き色がつくまで焼いてください。焼いている間、パンの表面が焦げ付かないように、オーブンを頻繁に確認し、必要に応じて温度を調整したり、アルミホイルを軽くかぶせたりしてください。

Step 17

Step 18

よく焼けたサンシュユ食パンは、オーブンから取り出したらすぐに型から外し、ケーキクーラーなどの網に乗せて完全に冷ましてください。完全に冷めてから切ることで、パンが潰れずきれいに切れます。香ばしくて美味しいサンシュユ食パンをお楽しみください!

Step 18



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube